02・02 センバタ終了!!。参加された皆様、お疲れ様でした!!。スタートの午後6:00の時点で、あまりに大勢の参加者に「こんなに同時にバタフライが泳げるのだろうか…。」と不安が…。しかし、日頃から「追い越し・追い越され」に慣れている「あらいSS」の皆さん。うまく泳げました。そして、全員が1000mを完泳!!。最高齢は75歳!。最長距離は、なんと3000mまで!。最短は15分!!。う〜んすごい!!。次回は「センバック!?」という話も…!?。
つ、ついに「S夫人」が「100回」を迎えました!!。まさか、こんなに続くとは…。ネタの尽きないお方でございます…。
S夫人の事件簿★vol.99
ノロウイルス
先週、先々週とお休みだったS夫人。その理由は、「ノロウイルスにかかってしまったので…」ということでした。年明けはじめてとなったこの日。約1ヶ月ぶりにプールに姿を見せたS夫人であった…。
「先生、こんにちは。」
「Sさん、お久しぶりですね!」
「ホント、久しぶりだわ〜!。」
「もう、お体は大丈夫なんですか?。」
「あらやだ、私のこと?。」
「ええ。ノロウイルスは治ったんですか?。」
「ノロウイルス??。誰が??。」
「Sさんですよ!。先週も先々週もお電話でノロウイルスだって…。」
「私はノロウイスルなんて、かかってませんよ!。」
「あれ??。じゃあなんでお休みだったんですか?。」
「色々とクリスマスとかあったじゃない。もう忙しくって…。」
「ク、クリスマス?!…」
S夫人の事件簿★vol.100
ワイン
「先生は、ワイン飲まれるの?。」
「いや、僕はビールばっかりですね〜。」
「そう。じゃあ、ビール党??」
「そうですね。ビール党です!。」
「私ね、ワイン飲むのよ。うちの主人は焼酎なんですけどね。」
「そうなんですか。」
「もう、もらい物のワインが、たまっちゃって、たまっちゃって…。先生、ワイン飲まれるの?。」
「いいえ。ボクはビールばっかりです…。」
「じゃあ、ビール党??」
「ええ。ビール党です…。」
「私はね、ワインを飲むのよ!!。うちの主人は焼酎なんですけどね。」
「そ、そうなんですか…。」
「もう、もらい物のワインが、たまっちゃって、たまっちゃって…。先生、ワイン飲まれるの?。」
「ぼ、ぼくはビールが好きなもので…。」
「へぇ〜。じゃあ、ビール党??」
「び、ビール党です…。」
しばらく、このくり返しが続き…
「Sさん、ワインはどのくらい飲まれるんですか?。」
「私はね〜。毎日80cc。」
「80cc??。ずいぶん少ないというか、きっちりしてるんですね…。」
「毎日80ccだから、残ったのは冷蔵庫に入れるのよ。」
「飲まれるのは、赤ですか?。白ですか?。」
「私は、黒。」
「く、黒!?。黒なんてあるんですか?。」
「そうなのよ。私は黒ばっかりよ〜!!。」
話をしているうちに、どうやら、S夫人が飲んでいると言っているのは、ワインではなく「黒酢」のようだ…。そういえば以前に黒酢を飲んでいるって聞いたことがあった…。
「も、もしかして、黒酢じゃないですか?。」
「ええそうよ。黒酢よ〜!。」
「ワインは飲まれるんですか?。」
「ワイン??。私は、ワインは一切だめなのよ。ダメダメ…。」
S夫人の事件簿★vol.101
来週
「せんせい!!。先生に、どうしても伺いたいことがあるのよ〜。」
「なんですか?。」
「もうね、どうしてもお聞きしたいことがあるのよ。」
「な、何ですか?。」
「来週、おうかがいしますわ〜。」
「ら、来週??。今日でいいですけど…。」
NEWS『昨年12月にカタール・ドーハで開催されたアジア競技大会の男子競泳・200メートル背泳ぎで金メダルを獲得したイトマンスイミングスクールの入江陵介選手(17)=近畿大付属高校2年=が、27、28両日、西宮市であったコナミオープンで、アジア大会の記録を更新した。米国での初めての高地トレーニングから帰国したばかりだが、調整がうまくいったことを示した。入江選手は今後について「当面の目標は1分57秒台。北京五輪に向けてコツコツ頑張っていきたい」と話した。アジア大会前の取材で、入江選手は「1分58秒台を出して表彰台を狙いたい」と語っていた。大会では、その言葉通り、決勝で1分58秒85の高校新記録を出して優勝した。「調子は良かったし、現地に入ってからの調整もうまくいった。でも金メダルをとれるとは思っていなかったので、表彰台に上がった時には本当にうれしかった」と振り返る。アジア大会が終わって、年末年始に米国・ニューメキシコ州で、標高2100メートルの高地トレーニングを約3週間行った。入江選手にとっては初めての経験だが、担当の道浦健寿・主任コーチの目には、すぐに順応できたように映った。「普段見せない、きつそうなしぐさも見せたけど、全体としては充実した練習ができた。4月の日本選手権では1分57秒台を目指します」と強調する。高地トレーニングについて入江選手は「タイムも調子も良かったし、最初は楽だったけど、泳ぎ込むにつれて、平地とは違う苦しさがあった。呼吸がなかなか回復しない感じです」と打ち明ける。だが、その成果がコナミオープンでさっそく表れた。アジア大会の記録を、0秒30縮める1分58秒55で優勝した。入江選手は「高地で泳ぎ込んだし、後半もスタミナが持つと思って、前半から積極的に泳げた。ベストを狙っていたので、想定通りです」と満足そうに話した。今後、グアムでの五輪強化選手合宿、3月から再び米国での高地トレーニングを行い、日本選手権に臨む』
NEWS『2008年北京五輪組織委員会の余小萱工程・環境部副部長は1日、懸案の1つとなっている大気汚染問題について、「(選手や観光客ら)外国人の身体への影響を心配する声があるが、それは北京に慣れていないため」と指摘。時差や海抜差、酷暑などを挙げ、体調を崩す人が出ても大気汚染だけが原因とは考えられないと力説した。余副部長は「中国選手も海外では同じように不慣れな状況に置かれるが、五輪で多くの金メダルを取っている」とし、大気汚染をあまり心配する必要はないと語った。また、汚染は年々改善されており、五輪開催までに先進国の大都市並みの水準を確保できると強調した。北京五輪は3大理念の1つとして「緑色(エコロジー)」を掲げている。』
01・30 さあ、本日は、センバタです!。参加の皆様、がんばらないように!?。気持ちよく泳ぎましょう!!。
す、すごいお宝が手に入りそうです…。まずは、「第1回JO」のプログラムです!!。う〜ん、これはすごいなあ…。そして、さらに、現在の「スイミングマガジン」の前身の雑誌も手に入りそうです…。
水泳お宝コレクション
またまた久々に更新です!。このところ巷に出ているキャラクターのストラップ。すごいのは、そのキャラクターたちがなんと水着姿なのです!!。今回のコレクションは、「キティーちゃん」が2つと、「ガチャピン」です!!。こちらから…。
NEWS『新華社電によると、2004年アテネ五輪の競泳女子平泳ぎ100メートルの金メダリスト羅雪娟(23)=中国=は29日、故郷の浙江省杭州市で、心臓疾患のため現役を引退すると発表した。羅は01年と03年の世界選手権で平泳ぎの50メートルと100メートルの2冠を獲得。アテネ五輪で中国競泳陣に8年ぶりの金をもたらした。08年の北京五輪を目指していたが、心臓疾患のため昨年11月から練習ができなくなっていた。』
NEWS『当地に本部を置く国連世界観光機関(UNWTO)は、昨年の世界の観光客数が過去最高に達し、中国は2010年までにはスペインを抜いて、フランスに次ぐ世界第2位の観光国になるだろうと発表した。発表によると、2006年の世界の観光客は前年比4・5%伸び、過去最高の8億4200万人を記録した。07年も4・0%の伸びを予想している。中国は近年、多くの観光客を世界に送り出しているが、受け入れも大きく伸びており、10年までにはスペインを抜いて第2位の観光国になるだろうと予想されている。06年の中国への観光客は、前年比6%増の4960万人だった。スペインは同4・5%の伸びで5840万人。しかし、中国観光は大きく伸びることが予想され、今後4年のうちにスペインに追いつくとみられている。08年に行われる北京五輪も中国観光の伸びに拍車を掛けるだろう。中国から世界への観光客も06年は前年比11%増の3450万人に上り、中国はアジアからの観光客のトップの座も固めている。1位のフランスの06年の数字はまだ確定されていないが、05年の7590万人とほぼ同程度とみられている。』
01・29 さて、明日は、センバタです!!。心地よく完泳しましょう!!。
新年会が終了…。参加された皆様、楽しかったですね!。皆さん、20歳前後の写真ということで、全然お変わりない方、えっ!?、誰これ…??。という方も…。
NEWS『28日、兵庫県西宮市で行われた競泳のコナミオープン男子200メートル背泳ぎで、ドーハ・アジア大会金メダリストで大阪・近大付高2年の入江陵介(イトマン)が1分58秒55の高校新記録をマークした。従来の記録は入江自身が昨年12月のアジア大会で出した1分58秒85。また、前日の女子1500メートル自由形では矢野友理江(コナミ西日本、大阪・大成学院大高3年)が16分18秒17の高校新を出した』
NEWS『<競泳:コナミオープン>◇27日◇初日◇兵庫・西宮市コナミスポーツクラブ西宮◇女子1500メートル自由形などアジア大会200メートルバタフライなどで2冠に輝いた矢野友理江(18=大阪・太成学院大高)が「幻の日本新」に泣いた。女子1500メートル自由形でゴールを勘違い。残り100メートル地点で、日本記録を2秒近く上回りながら、競技を中断してしまった。「あれっ?」。好タイムでフィニッシュしたつもりの矢野が目を白黒させる。視線の先には鬼の形相の田村コーチ。「まだあと100メートル!」。硬直すること数秒間、あわてて再び水中に戻って必死にもう1往復し、タイムは16分18秒17の高校日本新記録。当然、同コーチからしかられ、涙で瞳をうるませた。勘違いによるロスは13秒以上。「あの調子なら日本新が出たかも」と頭をかいた。裏を返せば、これぞ「大物の証明」だ。専門は200メートルバタフライ。大会で1500メートル自由形を泳いだのは今回で3度目だった。「必死すぎて我を忘れてしまった」。水泳界の「スーパー女子高生」は大物感たっぷりだ』
NEWS『2007年1月26日、陜西省西安市第四病院で赤ちゃんの水泳大会が行なわれた。生後1か月から3か月の赤ちゃん20人が選ばれて、水泳競技を行った。首に浮き輪を固定した赤ちゃんたちはビニールのプールに入って泳いだ。競技の採点基準は泳ぐときの表情、泳ぐ姿勢、水泳技術と親子のコミュニケーションの4点。その結果、上位3人の赤ちゃんが選ばれた。水泳大会にはたくさんの親と赤ちゃんたちが参加し楽しげな様子だった。水泳は赤ちゃんの筋肉と骨格の形成、内分泌系や神経系の発達、胃腸や頭脳の発達などによい作用を及ぼすという。』
NEWS『3月17日にオーストラリアのメルボルンで開幕する水泳の世界選手権に、シンクロナイズド・スイミングの日本代表が、08年北京五輪をにらんだ新たなメンバー構成で臨む。デュエットでは、これまでの鈴木絵美子、原田早穂組に松村亜矢子を加えた3人体制に移行。ソロではエース鈴木に代わり、原田を起用する。』
The Uster swim meet in Switzerland
Men: 50m freestyle: Antoine Galavtine (FRA) 22.11; Olexandr Volynets (UKR) 22.32. 100m freestyle: Galavtine 48.39; Karel Novy (SUI) 48.72; 200m freestyle: Paul Biedermann (GER) 1:45.91. 400m freestyle: Biederman 3:42.92; 100m backstroke: Aschwin Wildeboer (ESP) 52.92; Markus Rogan (AUT) 53.73; Helge Meeuw (GER) 54.01. 200m backstroke: Rogan 1:55.10; Wildeboer 1:56.27; Meeuw 1:59.30. 100m breaststroke: Oleg Lisogor (UKR) 1:00.15; Edoardo Giorgetti (ITA) 1:00.52. 200m breaststroke: Paolo Bossini (ITA) 2:09.09; Giorgetti 2:10.89; Lisogor 2:12.79. 100m butterfly: Johannes Dietrich (GER) 52.49. 200m butterfly: Dinko Jukic (CRO) 1:59.02. 200m medley: Alessio Boggiatto 1:58.87; Jukic 1:59.78. 400m medley: Boggiatto 4:13.39; Jukic 4:15.92. |
Women: 100m freestyle: Antje Buschschulte (GER) 54.76; 2 Iryna Amshennikova (UKR) 56.10. 200m freestyle: Federica Pellegrini (ITA) 1:56.18. 100m backstroke: Amshennikova 59.41; 200m backstroke: Amshennikova 2:08.51. 100m butterfly: Buschschulte 58.12; 200m butterfly: Ambra Migliori (ITA) 2:11.94; 100m breaststroke: Mirna Jukic (AUT) 1:08.72; 200m breaststroke: Jukic 2:26.30. 200m medley: Buschschulte 2:11.93; Jukic 2:16.57. |
01・24 アップルはすごい!。私は5年前まで、全くパソコンの知識がなく、電器屋
さんでパソコンを買うときに店員さんの言っている意味が分かりませんでした…。ただ、その時に分かったことは、「ウインドウズ」と「マック」の2種類があるということ。そして、ウインドウズが日本では8割以上のシェアを占めているということでした。その後、ウインドウズはマイクロソフトという会社であることが分かり、マックはマッキントッシュの略であることが分かり、アップルという会社であることが分かりました。
先日、ついに手に入れた!?「ipod」。こいつはすごいですね!!。この凄さは、もう世間に知れ渡ってしますし、同じように音楽ファイルを変換して聞くタイプのものも日本のメーカーからたくさん出ていますが、何が凄いって、私が一番驚いたのは、「うごき」です。音楽ファイルがあんなに小さくなっても音の質が悪くならないのも驚きですが、とにかくあの「デザインと動き」です。ものすごく精密なものは、おそらく日本の技術に勝るものはないと思いますが、デザインや、動きは、「技術」ではなく、「センス」の問題です。いや〜、このセンスは素晴らしいと思いました。使っていて楽しくなりますね。「いずれ、アップルが携帯でも出したら楽しいものができるんだろうなぁ〜」と思っていたら、アメリカで発売に!!。もし日本でアップルの携帯が出たら絶対に買うと思います!。
NEWS『05年にスイミングスクールで男子児童に暴力を振るったとして、暴行罪で高松地検に在宅起訴されていた高松市内の会社員の男性被告(29)の判決が22日、高松地裁であった。被告は「スキンシップのつもりで暴行はしていない」と一貫して無罪を主張していたが、真鍋秀永裁判官は「痛めていた場所をあえて暴行しており強く非難されるべきだ」として求刑通り罰金20万円を言い渡した。被告は控訴する方針。判決などによると、被告は05年5月3〜5日、インストラクターとして勤務する三木町内のスイミングスクール内であった水泳合宿に参加。5日午後1時ごろ、体操室で生徒だった高松市内の当時小学5年の男子児童(12)の後頭部を手で押さえつけ、痛めていた右肩付近を圧迫するなどの暴行を加えた。起訴状では、右肩を「足で押えつける」としていたが、判決は、「足で踏まれた」とする被害者の供述では「被告人の体勢は不自然になる」などとして、「圧迫する」との事実認定にとどめた。』
01・23 私は全く知らなかったのですが、「納豆でやせる」という話で世間が盛り上がっていたんですね…。どうりで、うちの冷蔵庫に納豆が大量にあるわけだ…。何でこんなに納豆ばかりがあるんだろう??と思っていたのですが、そういうわけだったんですね…。今朝も18パックもありました。あるある大辞典もネタ切れ!?の様子!?。みのもんたのお昼の番組でも、あれがいいだの、これがいいだの、言っているみたいですが、どんな食材でも、必ずいいところはあるので、そこを取り上げれば、何の食材でも、ネタにはなりますよ!。ただ、重要なことは、それぞれいい要素のある多く食材を、どれだけバランスよく摂ることができるかなのに…。そればっかり摂るのは、いいことがないのですよ〜。
私はよく「ヘルシー趣向」のように言われるのですが、元々、和食が好きで、野菜が大好き。お肉よりはお魚が好き。揚げ物などの脂っこいものは、あまり食べないで育ったのと、甘いものがあまり好きでなかったので、いまだにそんな感じです。最も好きな食べ物は「お豆腐」。お豆腐について、色々とこだわっている人がいるようですが、私はとにかくお豆腐が大好き。大好きな上に、どんなお豆腐でもいいんです!!。とにかく毎日毎日食べるので、木綿でも絹ごしでも、安かろうと高かろうと、何でもいいのです。味の違いは、ものすごくよく分かります。ものすごく分かるので、色んなものがあると楽しいのです。色々なお豆腐がある中で「ものすごくまずい」というお豆腐はないです。つまり、お豆腐は、ハズレが少ないんです。そう言えば、「箱根そば」という、小田急線の沿線にある立ち食いそばのお店で、以前「豆腐一丁そば」というメニューがありました。その名のとおり、おそばの中にお豆腐が、まるまる一丁入ってるんです。それも切らずに一丁まるごと…。あまりに感動して、毎日のように食べていましたが、あっという間にそのメニューは、なくなってしまいました…。次は「豆腐二丁そば」が出るのでは…と期待していたのですが…。
NEWS『第31回サンスポ千葉マリンマラソン(21日、千葉マリンスタジアム・幕張メッセ周辺)マラソンでも“藍ちゃん”フィーバーだ。一般女子2部で、上田藍(23)=グリーンタワー・稲毛インター=が1時間09分14秒で独走Vを飾った。上田は昨年末のドーハ・アジア大会トライアスロン女子銀メダリスト。同競技に注目を集める“布教活動”を行うとともに、08年北京五輪でメダル獲得を目指す。なお、ハーフマラソンの部は誘導ミスによりコースが短くなり、同種目はすべて参考記録となった。』
01・22 マックつながりでもう一つ。もともとマックは食べる方じゃないのですが、またまたクーポン券があったので、肉が4枚重なった「メガマック」にチャレンジ。レジにいたのは、高校生風の女の子…。
「いらっしゃいませ。ご注文は?。」
「メガマックください。」
「申し訳ありません。メガマックは品切れでございます。」
「あれ?。そうなんですか?。ハンバーグがなくなっちゃったの?。」
「いいえ。ハンバーガーはできますよ。」
「メガマックって、どんなやつでしたっけ??。」
「はい。ビッグマックにお肉を2枚追加したものです。」
「ビッグマックはあるんですか?。」
「はい。ビッグマックは、ございます。」
「ハンバーガーは?。」
「ハンバーガーもございます。」
「メガマックは?。」
「申し訳ありません。品切れでございます。」
「あのう、メガマックは、ビッグマックにハンバーグを2枚足しただけなんですよね。」
「はい。そうです。」
「ビッグマックは、できるんですよね。」
「はい。ございます。」
「メガマックは?。」
「申し訳ありません。品切れでございます。」
「え〜と、もう一回聞いていい?。」
「はい。」
「ハンバーがーはあるの?。」
「はい。ございます。」
「ビッグマックはできるの?。」
「はい。できますよ!。」
「メガマックは??。」
「申し訳ありません。品切れでございます。」
「メガマックは、ビッグマックに2枚足せばいいんだよね。」
「はい。そうです。」
「しつこいようで、ごめんね。メガマックはできないの?。」
「申し訳ありません。品切れでございます。」
う〜ん、すごい…。私は、交渉ごとで、負けたことがあまりないのですが、あまりに手ごわい女子高生である…。こんなに理屈に合わないことをニコニコ答えるのである…。
NEWS『21日に東京辰巳国際水泳場で行われた競泳の東京都東部・市外部ブロック合同公認記録会の男子200メートル背泳ぎで、中野高(イトマン昭島)が1分53秒47の短水路日本新記録をマークした。2006年1月に森田智己(セントラルスポーツ)が出した1分53秒49を更新した。』
NEWS『熊本市立小学校で水泳の授業中に起きた女児死亡事故の状況を巡って学校側が遺族に虚偽の回答書を手渡すなどした問題で幸山政史市長は19日、「結果として誤った回答をしたのは市教委の確認不足」などとする見解を述べた。虚偽回答書が作られた経緯は昨年11月以降の市教委の事情聴取でも分かっていないが、この問題で幸山市長が見解を述べたのは初めて。同日の定例会見で質問に答えた。幸山市長は「回答書の重さを考えると、しっかり事実確認をすべきだった。学校や教育委員会が調査して保護者に伝えるべきだった。責任を持って対応すべきだったと考えている」と反省の言葉を述べた。事故は00年7月に発生。女児の両親が事故の状況説明を求めたが、学校側は監視の不備などを隠した回答書を渡していたことが昨年10月に判明。市教委は回答書の作成経緯などを調査するため、当時の校長、教頭、市教委審議員、同健康教育課長から事情聴取をした。しかし「関係者の記憶がない」などとして事実関係がはっきりしないまま、市教委は事情聴取の結果を遺族に報告していた』
01・21 何かと車での移動が多い私は、ドライブスルーを利用することがあります。昨年から、正体不明の朝マック「マックグリドル」。クーポン券もあったので、昨日、食べてみました。袋を開け一口食べる…。「な、何じゃこれは!?。」
私は、甘いものをほとんど口にしません。ケーキなど、10年に一度くらいしか食べません。子供の頃からおやつは、おせんべいでした。私の食べたことのある甘いものは非常に限られているので、わたしの数少ない甘いものの表現を、最大に使って説明をすると、このマックグリドルという食べものは「ホットケーキに、バターをビショビショになるくらい塗って、はちみつの中に漬けたような、パンの間に、目玉焼きとベーコンとチーズが入っている」のです。これは、えらいことです!!。なぜこのようなものを思いついたのか?。なぜこれで行ける!と思えたのか?。全く理解できませんでした。う〜ん、不思議だ…。
「スケジュール」を更新しました。プールの都合でいくつか変更となっております。
携帯サイト2月を更新しました。 「個人レッスン」を更新しました。
そういえばこのHPに載せていませんでした!。「新年会」をやります。
「あらいSS・NEWS・2月号」を配信しました。
01・20 「飛込み練習会」を更新しました。受験の合間をうまくとることができました!!。このところ、参加者がとっても多いので、必ず事前にメールにてお申込みをお願いします。
毎週木曜日は、アホな男の子たちのクラスです。下は小3〜上は高1まで…。本日も、またまたアホっぷりを見せてくれました…。
●その1
このプールの子供の入場料は150円。しかし、なぜか400円を入れている子供たち…。
「あれ?、150円なのに、なんで400円入れてるの?。」
「そりゃ、250円のおつりがほしいからだよ!。」
「え〜っ!?。なんで250円がほしいの?。」
「やっぱ250円でしょ!!。」
「オレも250円ほしい!。」
「俺も400円入れようっと!。」
「俺も、すっげー250円がほしくなってきた!!。」
「ちょ、ちょっと、なんで250円なの?。」
「そりゃ、この100円玉2枚と50円玉1枚の絶妙なバランスだよな。」
「なんか、枚数がいいよな。」
「なんか、持ちやすいしな。」
「3枚のうち、1枚が50円玉ってところもいいよな。」
「250円を握ると手のひらにしっくりくるんだよな。」
「おお〜!!。ほんとだ!。すっげ〜しっくりくるよ!。」
「うわ〜。この3枚って、持ちやすいな〜。」
「やっぱ250円だよな〜。」
わ、分からない…。
●その2
ヤクルトを持ってきた子がいた。
「ヤクルトってさぁ、すっごいちっちゃいから、足りないでしょ。」
「あらティー、そうなんだよ。飲んだ気がしないよ。」
「ヤクルトってさぁ、おなかいっぱいになるまで飲んだら、何本飲めるかね?。」
「オレは24本は飲めるね。」
「オレは27本だな。」
「オレは31本。」
「な、なんか皆、はっきりと本数が分かるんだね…。」
「俺は33本は飲めるけど34本目は半分でギブだな。」
「出た〜!!。33.5本だ!!。少数好き!!。」
「オレなんか、35本飲めるけど36本目は3分の1でギブだな。」
「で、出た!。36と3分の1!!。分数好きだね!。」
「あらティーは、何本いける?。」
「何本だろう…。そうだ、それで思い出したけど、先生が小学校の時に考えたことなんだけど、ゴハンを一粒ずつ食べ続けたら永久に食べられるんじゃないかって思ったんだよ。」
「ず〜っとは無理だろ!。」
「だってさ、おなかがいっぱいになっても、もう一粒も入らないって事はないでしょ。どんなにおなかがいっぱいでも、一粒くらいなら入るでしょ!。だから、一粒づつなら、ず〜っと続けられるような気がしたんだよね。」
「あらティー、それ、大発明だよ!。」
「すげ〜!!。大発見だ!。」
「そ、そうかなあ〜。」
「さっすが、あらティー。すげ〜なぁ〜!!。」
●その3
「ゴハン粒の話で思い出したんだけど、これも先生が小学校の頃に思ったことなんだけど、ガムをかみ続けたら、いつか、なくなるんじゃないかって思って、かみ続けたことがあったんだよね。」
「え〜っ!、どのくらいかんでたの??。」
「先生がやったのは、1週間。寝てる間もずっと口に入れてたよ。」
「1週間やってどうだった?。」
「いや、もうね、1日目から大きさは変らなかったね。」
「もしかして2週間やったら、なくなるんじゃない?。」
「そうだよ、2週間やればいいんだ!。」
「い、いや、2週間やっても同じだと思うよ…。」
「よし、オレ今日からやる!。」
「オレもやる!。」
「オレもがんばるぞ〜!。」
「オレもやるぜ!。みんな辛くても弱音を吐くなよ!。」
「ちょ、ちょっと、本当にやるの?。」
「やると言ったらやるよ。」
「そ、そうなんだ…。」
NEWS『「水泳プールでの重大事故を防ぐ」をテーマに、日本水泳連盟が2月12日に横浜市のパシフィコ横浜でシンポジウムを開く。近年の死亡事故多発を受け、安全な水泳の普及、振興を図るのが目的で、広く参加を呼び掛けている。昨年7月、埼玉県ふじみ野市の市営プールで小学生が吸水口に吸い込まれて死亡する事故が発生。盛んになっているマスターズ水泳大会でも一昨年、昨年と中高年スイマーが倒れるなどの死亡事故が続いた。こうした状況を踏まえ、指導・管理者だけでなく、一般の水泳愛好者らにも認識を深め、具体的な予防策を講じてもらおうと企画した。シンポジウムには武藤芳照東大大学院教授(身体教育学)、日本水連の青木剛競泳委員長をはじめ医師や弁護士も参加。多角的に事故の実態、背景を探り、法律上の問題についても解説する。日本水連では「事故のほか、プール熱と呼ばれる病気もある。討論を通じて問題点をクリアにし、楽しく水泳に取り組んでほしい」としている。』
NEWS『松江市内の大橋川で17日、島根大水泳部が恒例の寒中水泳をした。松江大橋から通行人らが見守る中、部員17人が対岸までの約140メートルを渡り切った。この日正午の気温は11度で水温は6度。小雨が降る中、水着や赤ふんどし姿の部員らが松江大橋南詰近くに集まり水泳を開始。「えい、えい」と声を上げながら泳ぎ、3〜4分で渡った。川から上がった部員はガチガチと震えながら、風呂が準備された近くの旅館に入った。同部の寒中水泳は43年以上続く行事。心身を鍛え、今年1年の健康や大会での好成績を祈って泳いだ。上村直主将(総合理工学部2年)は「水中は寒いというより痛く、体が締め付けられる感じで思うように動けなかった。これを乗り切ったので今シーズンも頑張りたい」と話していた』
01・17 ちょ、ちょっと、クリスマスパーティーに参加した皆さん!。「あらいSS★カレンダーが欲しい」というメールが殺到してますよ!。とりあえず締め切りま〜す!。しかし皆さん、本当に、欲しい理由と、設置場所が詳しく書いてあるので、感動してしまいました…。
NEWS『日本オリンピック委員会(JOC)は16日の理事会で、2007年度の強化費配分の基準となる競技団体ランクを報告し、スケートが最高ランクの特AからAに、スキーがAからBに降格した。冬季競技は実績評価の対象となる1998年長野五輪が07年度から外れ、02年ソルトレークシティー五輪、06年トリノ五輪で全体的に不振だった両競技団体のランクがともに降格。スケートはAランクは4年ぶりで、スキーは初のBランク。ボブスレー・リュージュもBからCに下がった。最高ランクの特Aは水泳、柔道、ソフトボールの3競技団体。ホッケーとフェンシングがともにCからBに格上げとなった。』
NEWS『米複合企業のゼネラル・エレクトリック(GE)は16日、2008年開催の北京五輪に関連するインフラ整備で照明設備や、エネルギー施設、水処理など、グループ全体で合計19のプロジェクトを総額2億600万ドル(約247億円)で受注したと発表した。19件のうち、メーンスタジアムの国家体育場では送電システムと照明装置、国家競泳センターには競技用照明装置をそれぞれ受注。五輪組織委員会(BOCOG)ビルに照明装置、セキュリティー関連設備として爆発物探知を可能にする中国初の手荷物検査装置を北京空港で建設中のターミナル3に納入した。地下鉄1号線からは火災警報などを納入したという。』
01・15 昨日の長距離練習会、ゲスト多数で楽しかったですね!。昨年、55歳区分で1500m20分06秒という驚異の日本記録を出した小澤さん。練習強いです!。年末年始も毎日5000m泳いでいたとか…。ご参加の皆様、お疲れ様でした!。
プールを出てすぐに、見覚えのある建物が…。「あっ、エリート夫婦のバラバラ殺人マンションだ!」そう。プールのすぐ近くでした。あ〜、恐ろしい…。
昨年のクリスマスパーティーの際に、色々な準備と段取りの中で、私が最も時間をかけたのが、ゲームで皆様に商品としてお配りした「あらいSS★カレンダー」です。自分としてもあまりに素晴らしいデキに、感動しているのですが、出席して皆様から、その後、何の反応もなく、一体どうしてなのか、全く分からないのです…。まあ、きっと、あまりに素敵な物を手に入れたので感動のあまり、言葉が出ないのかもしれません。
そこで、年が明け、何人かにその後のカレンダーの使用方法などをうかがってみました。
「あの、パーティーでもらったカレンダーって、どうしてますか?。」
「カ、カレンダー!?。あ、あ〜、あれね…。」
「どこに置いてます?。」
「あ、あ〜。え〜と…。どこだっけかなぁ…。」
「玄関なんかに置いてたりして!!。」
「げ、玄関にはおきませんよ!。」
「パーティーのカレンダーってどこに置いてます?。」
「パーティーのカレンダー!?。何ですか、それ??。」
「な、何ですかって!?。ほらクリスマスパーティでもらったカレンダーですよ!。」
「あ、あ〜。あれね…。」
「どこに置いてます??。」
「あ〜。どこかな〜?。」
「どこですか?。」
「どこに行っちゃったかなぁ…。」
実は、この素晴らしいカレンダーがまだ余っているんです…。ゲームで優勝チームに渡した「大きいカレンダー」と、その他のチームの皆さんに渡した「小さいカレンダー」。どうしても欲しいという方にお譲りしたいと思いますので、ご希望の方は、「なぜほしいのか?」「カレンダーの設置場所」など詳しく書いた上でメールください。「カレンダー選考委員会」の協議の上当選者を決定したいと思います。
NEWS『シンクロナイズドスイミングの井村雅代中国代表ヘッドコーチは14日、東京都北区で開催された「女性スポーツサミット2007」に出席した。2008年北京五輪で、初の表彰台入りを目指す中国。年明けには12時間に及ぶ指導を行い選手を鍛え始めたという井村ヘッドコーチは、「(メダルを取るのは)そんなに簡単じゃない。今は足りないものを補っていく」と現在の指針を話した。また、3月の世界選手権に向けては「目指す演技をさせることが目標」とし、アジア大会での曲、演技をベースとする考えを明かした。』
01・14 先日の飛び込み練習に、大勢のご参加、お疲れ様でした…。我ながら、あまりによくできたイラスト全30枚、いかがでしたでしょうか?。ちょっと、イラスト書きにはまってきました…。
毎年、凝りに凝っている年賀状ですが、今年は喪中だったため、年賀状は出しておりません…。年賀状をいただいた皆様に、コリにこった「寒中見舞い」を出しますのでお楽しみに…。
私の父は今年83歳になります。毎年、新年の挨拶で父が言うお決まりのお言葉が「ついに、ぼくは、今年で50歳なりましたぁ〜!!。気持ちは35歳だけどね。」と…。まあ、気持ちがものすごく若いのはよく分かる。そして見た目も異常に若い。森光子なんてもんじゃない。普通のおじさんという感じである…。昔からものすごく厳しく怖かった父(特に私に対しては…)。私が大人になって話をしても何となく気を遣ってしまう…。そんな父が、ここ数年、突然まるくなり、気軽に話せるようになった。そして今年のお正月に父が「昔の話で聞きたいことがあるか?」と言い出した。私は聞きたい事だらけ。何しろ、大正生まれで、戦争に行っている。私が20才ころに戦争の話を聞いたときには、「お前に言っても分からないから」と、何も話してくれませんでした。私の祖父は5年前に亡くなってしまったのですが、生きていれば、今年、100歳になるはず。そのおじいちゃんが元気なころ、戦争の話をよく聞いていた私…。しかし、おじいちゃんは、招集されたものの、実際に戦地に行くことはなく、終戦をむかえた。「戦争に行った人」で生き残った人の多くは、「実際に戦地に行っていない人が多い」ということも聞いた。そんなことから、うちの父は実際に戦地に行っていたのかどうかを聞きたかった…。
「お父さんは、戦争に行ったって言ってたけど、実際に戦地に行ったの?。」
「ああ、行ったよ〜!。」
「どこに行ったの?。」
「外国じゃなくて内地だね。最初は浜松の空軍。」
「招集されてどのくらいで戦地に立ったの?。」
「1ヶ月もたってないかな〜。」
「1ヶ月!?。たった1ヶ月じゃ、飛行機も操縦できないでしょ!。」
「まあそうだね。というか、飛行機がないんだよ。」
「飛行機がない!?」
「もう物資が不足しすぎて、飛行機の数が足りなかったんだね。」
「そうそう、今思えば、アメリカに勝てるはずがなかったと思えるけど、実際に当時は勝てると思ってたの?。」
「お父さんは、かなり冷めていた方だったけど、五分五分だと思ってたね。」
「でもほとんどの人は勝てると思っていたんでしょ。」
「そうだね。周りにいた人たちは、皆勝てると思っていたね。」
まだまだこのような会話が続いたのですが、戦争を知っている人がどんどん減っている現在。聞けるうちに色々話を聞こうと思います…。
NEWS『アテネ五輪競泳男子平泳ぎ2冠の北島康介(日本コカ・コーラ)が12日、都内で行われた世界選手権(3月開幕、豪・メルボルン)の会見に出席した。競泳陣を代表してあいさつに立った北島は「今年は北京五輪の前年。ここで負けたら五輪はないと心に決めたい。テーマはライバルとの勝負と記録になる」と、背水の陣で臨む決意を口にした。』
NEWS『大津市打出浜に大津イトマンスポーツクラブが完成し、13日、アテネ五輪水泳バタフライ200メートルの銀メダリスト山本貴司選手(28)らが真新しいプールで初泳ぎして、施設の完成を祝った。同市西の庄にあった同クラブが20周年を迎えたのを機に、びわ湖ホール前に移転した。8コースのプールや最新のフィットネス器具、マッサージルームなどがある。この日の完成式で、イトマンスイミングスクールOBの山本選手ら4人が、プールで模範泳法を披露した。泳ぎ終えた山本選手は「ここで多くの子どもたちが一生懸命練習して、オリンピックなど自分の夢をつかんでほしい」と話していた』
NEWS『シンクロナイズドスイミング日本代表が、世界水泳選手権(3月、オーストラリア)のデュエットでテクニカルルーティン(TR)とフリールーティン(FR)とでペアを組み替えることが12日、分かった。シンクロ主要大会のソロ、デュエット、チームはTRとFRの総合成績で順位を決めていたが、今年の世界水泳ではTR、FRで別個にメダルを与える。今回は従来のデュエット、鈴木絵美子と原田早穂(ともにミキハウス)をTRに起用。FRでは力強い表現を目指し、鈴木絵と松村亜矢子(ザ・クラブピア88)が新たに組む。また、エースの鈴木絵に五輪実施種目のデュエット、チームに重点を置かせる意味もあり、鈴木絵に代えて昨年末の代表選考会で1位の原田をソロの代表とした。日本水連の金子正子シンクロ委員長は昨年12月のアジア大会で中国に敗れた日本にとって「今回の世界水泳は正念場」とし、「北京五輪まで3人を試し、五輪も3人起用か1人を補欠にするか見極めたい」と語った。』
01・11 ある人の情報によると都内某所のレストランの店長が、私にものすごく顔が似ているらしい…。どうしてもその人に会ってみたいので、近いうちに会いに行ってみようかと…。
「FIAマスターズ」&「神奈川マスターズ」のエントリーです。こちらから…。
「長距離練習」の予定がUPされていませんでした…。とりあえず近い予定は下記のとおりです!。
1月14日(日) 午後1:00〜3:00 青少年センター
2月 4日(日) 午後1:00〜3:00 青少年センター
マスターズで数々の日本記録を出している「中山みどりさん(53歳)」が、約2年ぶり!?に練習を開始しました!!。やはりこの人は驚異的な運動能力の持ち主です…。12月の半ばから週に1回ですが、泳ぎこむ練習を開始しました。
「一応、私が引っ張る」ということで、一緒に泳いでいるのですが、やはりすばらしい運動能力!!。あっという間にスピードが…。練習開始当初は、50mを1分サークルでもきつそうでしたが、今日はもう、かなりのレベルまで戻ってきました。
ちなみに最近2回のメインの有酸素練習のセット(30min)は下記のとおりです。(カッコはもどってきたタイム)
12月27日(水)長水路
Fr Swim 200×3 3.10 (2.52〜2.55)
Fr Swim 200×3 3.05 (2.46〜2.52)
Fr Swim 200×3 3.00 (2.50〜2.55)
Fr Swim 100×1 H (1.18)
1月10日(水)長水路
IM Swim 50×4 1.00 forming
IM Swim 200×1 3.40 (3.15)
IM Swim 50×4 1.00 forming
Fr Swim 400×1 6.00 (5.40)
Fr Swim 50×4 1.00 easy
Fr Swim 200×1 2.50 (2.43)
Fr Swim 50×4 1.00 easy
う〜んすごい…。だいたい、「50代の女性が長水路で200mを3分サークルで回れる」ってことがありえない…。
NEWS『大洲市中村の肱川で8日、第53回「大洲市寒中水泳大会」(大洲神伝流保存会など主催)があり、参加者が初泳ぎして成人の日を祝った。4歳の幼児から66歳まで一般の男女50人が、水温7・5度の冷たい川に飛び込み、寒さに耐えながら力泳。大洲藩に伝わる神伝主馬流や鎧(かぶと)をつけたまま泳ぐ甲冑(かっちゅう)業の古式泳法などが披露された。その後、愛媛大の水上競技部員が、立ち泳ぎしながら1人1文字ずつ「祝成人の日」を水書、また、松山大生らと日傘を持って泳ぐ妙技を見せ、見物客から盛んな拍手を浴びていた。』
NEWS『「成人の日」の8日、原爆ドーム(中区)前の元安川で、恒例の寒中水泳大会があった。気温5度の肌寒い気候にも負けず、子どもたちは歓声を上げて元気に泳いでいた。神伝流広島游泳同志会が主催し、今年で59回目。初めに同会会員が、約180年前に浅野藩の武芸として取り入れられた神伝流の古式泳法を披露した。続いて小学生から高齢者まで男女計48人が順番に水温6度の川に入って泳ぎ始めると、川岸の見物人は大きな拍手を送っていた。』
NEWS『米国オリンピック委員会(USOC)の16年夏季五輪立候補表明を受けて、東京都への招致を目指す日本オリンピック委員会の竹田恒和会長は10日、「強力なライバルなのは間違いない。気を引き締めて招致活動を続けたい」と感想を語った。USOCは4月までにシカゴとサンフランシスコのどちらかに絞り込む。』
NEWS『民間非営利団体(NPO)法人ジュースは10日、「女性スポーツサミット2007」(14日13時から、東京都北区・スペースゆう プラネタリウムホール)の概要を発表した。サミットは2部構成で行われ、第1部は1998年のNPO発足から昨年開催した「世界女性スポーツ会議くまもと」までの活動や女性スポーツの動向を紹介。第2部ではシンクロナイズドスイミングの前日本代表ヘッドコーチで、北京五輪を目指す中国代表の指揮を執る井村雅代氏らを招き、一般の参加者を交えた質疑応答などを行う。』
01・09 1月3・4・5日と子供合宿。6・7・8日と大人合宿。6日間が無事、終了しました!。今回の子供合宿では、ぶんぶ、東京体育館、辰巳と3ヶ所のプールを使いました。プールは、短水路も長水路も、そして水深1.00m〜2.00mのプールまで…。朝は5kmのジョギングから始まり、プールの前には、お教室で、たくさんビデオやDVDを見てお勉強をしました。お正月にもかかわらず、どのプールに行っても、人がたくさんいるのにビックリ!。みんな年始から泳ぐんだなぁ〜。
大人合宿も大盛況!!。今回は、各講習を35名で定員としていたのですが、あっという間に埋まってしまい、これにはビックリ!!。1日目は「爆弾低気圧」とやらで、かなりの悪天候。外の天候が悪くても屋内プールは関係ないかと思いますが、今回のプールは、大いに関係ありで、室温が下がってしまい、寒かったです…。2日目は見事に快晴!!。今度はプールサイドがポカポカ。今回は【基本を見直そう】というテーマで、バタフライの基本と、クイックターンと、キックの科学。事前にお教室で動きのメカニズムとイメージをしっかり頭に入れて、プールで実践しました。教室の時間は、各講習、30〜40分用意していて、「40分も話すことがあるかなぁ〜?」と思っていたのですが、いざ話し始めると、あっという間に40分が過ぎ、全然足りない…。このような基本ばっかりやる合宿もなかなか面白かったので、また企画したいと思います!。参加された皆様、お疲れ様でした!!。今回の合宿のために編集した映像、アニメーションを、そのうちUPします。
「Kanto Plains Champs 2007 at St. Mary’s」がST.MERYSにて行なわれます。「18歳以下」の大会です。特に制限タイムはないので、誰でも参加可能です!。要項はこちら…
Kanto Plains Champs 2007 at St. Mary’s
主催主管: セントメリーズ
開催日: 2007年1月28日(日)
会場: St. Mary's
参加種目: 一人4種目まで
エントリー: あらいまで
参加費: 1種目600円、リレー1,000円
〆切: 1月16日(火)
NEWS『<競泳:オーストラリア・ビクトリア州年齢別選手権>◇4日◇メルボルンイトマンSS勢は12歳男子100メートル背泳ぎで志村貴史(イトマン鴻巣)が1分2秒86で優勝。同女子100メートル自由形は重信藤乃(イトマンみよし)が59秒59で勝ち、同女子200メートル個人メドレーでは大塚美優(イトマン大宮)が2分27秒76で勝った。』
NEWS『オーストラリアの男性誌が読者を対象に行った調査で、同国のジョン・ハワード首相が2006年の「最も恥ずかしいオージー」に選ばれた。「FHM」誌が3日に「2006年ブローク賞」の一環として発表した。ハワード首相は、読者1万人の投票の結果、先日引退した競泳選手イアン・ソープさんを小差で抑えて「最も恥ずかしいオージー」部門で1位となった。現在4期目の同首相は、在任期間が10年を超えるなど有権者からは根強い人気を維持しているが、小柄な体格と濃いまゆ毛がしばしば漫画やコメディアンの風刺の対象にされている。』
各地で寒中水泳をやっているようです…。寒いのが苦手な私は、どうしてもやる気になれない…。
NEWS『新春恒例の「高知大水泳部寒中水泳」が6日、高知市の同大朝倉キャンパスのプールで開かれた。水泳部員ら9人がプールに飛び込んだ午前11時の気温は12・8度、水温16度と、寒さは和らいだが、真冬の水の冷たさに震えていた。寒中水泳は1年の健康を願い、半世紀以上も続く伝統行事。部員は準備体操で体をほぐし、いざ水の中へ。水を手で触っただけで、「冷たい!」と叫びながらも、思い切り水しぶきをあげた。その後、リレー形式で水に入った感想を墨で書き、「もういや」「本当にさむっ」との“書き初め”が並んだ。また、氷の塊を持ち、プールサイドでアイス高知大水泳部を食べるゲームもあり、水から上がった部員は一目散に火にあたり、温かい豚汁をほおばっていた。』
NEWS『田辺市の扇ケ浜で2日、田辺水泳協会主催の新春初泳ぎがあった。子どもからお年寄りまで男女約50人が参加。水しぶきを上げながら冷たい海に飛び込んだ。初泳ぎは、旧制田辺中学校(現田辺高校)の水泳部員らが始め、今年で81回目。この日はあいにくの雨だったが、気温は10度、水温は17度と例年より高かった。安全祈願の神事が終わると、参加者らは一斉に海へと駆け込んだ。「寒い」「冷たい」などと叫びながら、10分ほど泳いだ。参加者らはほら貝を吹きながら海に入ったり、泳ぎながら5枚のプレートに「新春初泳ぎ」と書き初めをしたり、思い思いに初泳ぎを演出。家族や写真愛好者らがカメラを向けていた。』
NEWS『長崎市の通称ねずみ島の海岸で3日、寒中水泳会があった。古式泳法の一つ「小堀流踏水(とうすい)術」を教える長崎游泳(ゆうえい)協会が心身の鍛錬のために1903年から続けている。この踏水術は立ち泳ぎが基本。5〜66歳の73人が海に飛び込み、紙を張った板に筆で「祝・創立105年泳初式」と書いたり、傘や旗を持ったりしての泳ぎを披露した。開始時の長崎市の気温は平年を4度も上回る11度と真冬とは思えない暖かさ。「雪が降るくらいでないと、雰囲気が出ないな」と協会役員らは暖冬にやや不満顔』
NEWS『心身の健康と水泳競技の記録向上を願う海山新春寒中水泳大会が1日、紀北町海山区の高浜海岸で開かれた。三重国体を記念し、1975(昭和50)年から海山水泳協会が毎年恒例で開いている。今年も地元のスイミングスクールの児童や中高生、一般市民ら約150人が参加。準備運動を兼ねて、海岸のごみを拾い集めた後、小学生から順番に海に入り、沖合約70メートルに停泊している尾鷲海上保安部の巡視艇「ささゆり」を目指した。水温は15度。参加者らは「冷たい」などと声を上げながらも、懸命に泳ぎ、水しぶきを上げていた』
NEWS『中国は「北京五輪」開催を来年に控え、北京地区での建設ラッシュで強権を発動したり、各地で本番並みの治安維持態勢を取ったりと、年明けとともに緊張感を強め始めた。北京市当局は今年1年間に、北京郊外で合計332ヘクタールの住宅を強制収用する計画を決めた。また8月からは市内100カ所以上の五輪関連施設に警官を常駐させ、五輪本番並み警備もスタートさせる。国際社会に経済成長と威信を示す絶好の機会ととらえている中国の姿勢がうかがえる』
01・02 2007年で〜す!!。年が明けました!。毎年のことですが、すっかり昼夜が逆転しております…。
明日から子供合宿!!。参加のみんな初泳ぎしましょう!。6日からは大人の合宿!。ダラダラするのは今日までだ〜!。
12月31日午後6:00、突然思い立って「そば粉」を買いに行き、自分で打ってみました…。かなり前に一度やったことがあるのですが、なかなかうまくできました。麺を切るのが面倒だったのですが、すごい技を思いついた!!。これは画期的です!。すごい技とは、ピザを切るカッターで麺を切るんです…。
また今年も年越しのカウントダウンを六本木で迎え、芝の増上寺に行ってまいりました。10年位前まではガラガラだった増上寺ですが、年々人が増え、ついに今年はロープが張られました。
12月30日からはじめた「全銘柄のビール・発泡酒・第3種ビールを飲む」という偉業を今夜達成できそうです。挑戦しているのは全64銘柄。銘柄は下記のとおり…。全部集めるのが大変でした…。
キリン | アサヒ | サッポロ | サントリー | |
ビ ー ル |
ラガー
クラッシックラガー
一番搾り
黒生
ハートランド
ブラウマイスター
スタウト
一番搾り・無ろ過
まろやか酵母
GOLDEN HOP
豊潤
|
スーパードライ
PRIME TIME
熟撰
黒生
富士山
極
スタウト
オリオンドラフト
北の職人
スーパーモルト
|
サッポロ生ビール黒ラベル ヱビスビール ヱビス<黒> 琥珀ヱビス ヱビス<ザ・ホップ> サッポロラガービール クラシック 冬物語 ギネス エーデルピルス |
プレミアムモルツ
モルツ
ジャポネスゴールド
|
発 泡 酒 |
淡麗
淡麗グリーンラベル
淡麗アルファ
円熟
極生
生黒
白麒麟
|
本生
アクアブルー
ゴールド
贅沢日和
STYLE FREE
クリアブラック
|
北海道生搾り 雫(しずく)[生] |
マグナムドライ
ダイエット
純生
冬生
寿
|
第 3 種 |
のどごし生 |
新生3
ぐびなま
極旨
|
ドラフトワン うまい生 スリムス |
ジョッキ生
SUPER BLUE
麦の薫り
|