05・08 いつもお世話になっている「世田谷プール」の様子がおかしい…。まあ大体は察したが、5月から別会社が管理(監視)になったらしい…。私も以前に、そのような会社にいたことがあるが、大きいプールの入札となると、かなり大きな金額が動くので、きっと、今の会社にちょっと安い金額で取られちゃったんでしょう…。どこも厳しい…。

05・07 ゴールデンウィークに「テレビ朝日」に行った「O前まりな」さんから貴重な「世界水泳のポケットティシュ」をいただきました。こういうものが面白い!!。

NEWS『日本オリンピック委員会(JOC)は、毎年開催している「オリンピックコンサート2003」を、6月15日に東京都渋谷区のNHKホールで行い、一般から2000人を招待すると発表した。 ゲストに、競泳選手時代に「フジヤマのトビウオ」として知られた元JOC会長の古橋広之進氏と、競泳のシドニー五輪代表、萩原智子(山梨学院大大学院)を迎え、五輪への思いを語ってもらう。また、過去の五輪の映像をオーケストラの演奏とともに紹介する。 はがきで応募を受け付ける。23日の消印有効。 電話による問い合わせは03(3481)8812まで。 』
古橋さんと、ハギトモとは、すごい組み合わせ…。オーケストラの演奏で、過去の五輪映像…。なんだかピンと来ないですが、過去の五輪映像は見てみたい。この2人だけがゲストとすると、水泳中心なのかなあ…。

NEWS『五輪で低迷する日本の再強化を目指す「ニッポン復活プロジェクト」の重点競技強化事業(4億5000万円)について、日本体育・学校健康センターは6日、柔道、レスリングなど夏季15、冬季3の計18競技団体を配分対象とすることを明らかにした。 同事業は本年度の文部科学省予算に盛り込まれたもので、来年のアテネ五輪でメダル獲得が有望視されるなど、活躍が期待される競技の重点強化を目的としている。このほか夏季では、競泳、シンクロナイズドスイミングなどが選ばれた。冬季はスキーのジャンプ、スケートのフィギュア、スピードなどが対象。 』配分額は今後決まるが、柔道男女とレスリング女子が最も多くなり、最も少ない競技でも1000万円以上となる見込み。
どんどん支援してほしいです。

05・06 NEWS『国際オリンピック委員会(IOC)は5日、2012年夏季五輪開催都市決定のスケジュールを発表し、立候補締め切りは7月15日に決まった。 開催都市は2005年7月6日に、シンガポールでのIOC総会で決まる。(共同) 』
もう、9年後のオリンピックの話。もしそのオリンピックに20歳で出るとしたら、今11歳…。まだまだ先の見えない話です。

NEWS『28歳のベテランが見事に復活した。27日に終了した競泳の日本選手権で、2001年世界選手権(福岡)女子100メートルバタフライの銅メダリスト、大西順子(KONAMI)が2年ぶりの出場で優勝。7月の世界選手権(バルセロナ)の代表切符を手にした。意欲はまだまだ衰えていない。「久しぶりで緊張した。満足しています」。優勝した100メートルのレースには、かつてと同じ力強さと気迫が満ちていた。シドニー五輪のメドレーリレーで銅メダルを獲得し、翌年の世界選手権では個人種目で3位。大舞台で成功を収めたときには、26歳と一般の競泳選手が引退する年齢になっていた。「メダルに満足したので、一線から身を引こうと思った」という。一度は競技を離れたが、気持ちが吹っ切れない。まだ達成していない個人種目での日本記録樹立の夢が、大西をプールへ駆り立てた。自由形の山田沙知子(KONAMI)を育てた田村栄子コーチに相談。「まだ泳ぎたいんだな」と感じた田村コーチが復帰に協力した。 体力の衰えは感じている。しかし、大西を指導する筑波大の万久博敏コーチは「年齢は関係ない」と話す。疲れが取れるのに時間がかかるようにはなったが、万久コーチは「休養のバランスが大事。技術は伸びることがある」と期待する。米国では、五輪で大活躍したジェニファー・トンプソンが30歳でなお一線で競技を続けている。「今は(水泳が)楽しい。生活の一部と思えるようになった」。大西の充実期は、まだ続いている。 (共同通信社)』
日本も女性で28歳の選手が出るようになった!!。やはり、人間に、限界なんてものはなく、限界とは自分自身で作ってしまうものだ。…と私は思う。

05・04  2002年度のマスターズ世界ランキングが出ております。短水路世界ランキングと、長水路世界ランキングともにすごいレベルの高さ!!。私の30区分なんて日本選手権レベル!!。いやいや、上には上がいますねえ…。

30歳以上限定で、「優勝者には賞金が出る」という珍しい大会の要項です。名前はマスターズですが未公認だそうです。ほんとに賞金が出るのかなあ…。そして、注意書きが…『本大会は「2003ねんりんピック大会」の代表選考会を兼ねております。』と…。ねんりんピックってなんだ?。

なごやマスターズ水泳大会2003
主催:(財)名古屋市教育スポーツ振興事業団 TEL(052)614‐7504
日時:6月8日(日) 午前10:00〜
会場:名古屋市レインボープール
競技種目:50m・100mの各種目
参加費:1種目1,000円、2種目1,500円
〆切:5月8日



中山みどりさんのページ」のコラムを更新しました。

05・02 昨日「青少年センター」プールでよく話をする監視員君(25)とまたまた長話になってしまいました。彼は水泳が好きみたいで、私と話が合う!!。先日の日本選手権の話など色々していました。すると、意外な展開に…。
「日本選手権、見に行ってどうでした?」
「北島の200も見れたし、よかったよ」
「康介、世界新、惜しかったっすね。」
「そうだね、前半の入りがあれだけよかったから本人、納得いってないだろうね。」
「あいつ負けず嫌いだからなあ…」
「えっ、なに?、北島知ってるの?」
「自分、トウスイ(東京sc)だったんっすよ。まあたいした記録は出てないっすけど。」
「えっ、そうなの?。今はマスターズとか出ないの?」
「一回だけ、親父がマスターズに出てるので、そこで一緒に出たくらいっすかね。」
「親父さんはどこの所属なの?」
「知ってるかなあ、希望が丘って言うんすよ。」
「知ってるよ!!、東京五輪のリレーで銅メダルを取った「岩崎さん」のいるところでしょ。」
「ええ、よく知ってますね。その岩崎が僕の親父なんですよ。」
「じゃあキミは…」
「ええ、岩崎です…。」
「じゃあ家にメダルあるの?」
「あ、ありますよ。」
「じゃあ今度家行っていい?」
「ええ、どうぞ…」

まさか本当に来るとは思っていないと思うが、私は本気で行く気マンマンです…。

NEWS『日本オリンピック委員会(JOC)の1日の理事会で、各競技で海外派遣や大会開催の中止などが相次いでいる新型肺炎(SARS)対策として、情報収集のために危機管理プロジェクトを7日に開くことが報告された。 』
SARSの勢い、すごいですね。

NEWS『日本オリンピック委員会(JOC)は1日の理事会で、8月に韓国の大邱で開催されるユニバーシアード夏季大会の日本選手団団長に、全日本柔道連盟副会長の松下三郎理事(67)を決めた。日本選手団は飛び込みの女子が1人減り、選手220、役員96の計316人。統括団体の分裂で代表派遣のめどが立っていないテコンドーは選手団に含まれていない。 』

NEWS『日本オリンピック委員会(JOC)は1日の理事会で、2003年度の専任コーチとして女子マラソンの高橋尚子を指導する佐倉アスリートクラブの小出義雄代表、ソフトボール日本代表の宇津木妙子監督ら44人を承認した。 専任コーチは、各競技団体から推薦された指導者を金銭的に援助し、コーチに専念できるようにした制度。サッカーのU―22(22歳以下)日本代表監督の山本昌邦監督も含まれている。 JOC強化費の配分基準となる競技団体のランク付は、最高の特Aには前年と同じく柔道、水泳を指定。Aは従来のスケート、スキー、陸上、レスリングに加え、新たに体操、卓球が入り、ソフトボール、サッカー、野球などはBとなった。 』
こういう資金援助は本当に必要です。金銭的な面で少数の選手を集中して見れないのが現状。大いにやってほしいです!。「特A」ランクのわりには、マスコミの扱いが低い!!。サッカーなんてランク「B」なのに、アジア予選をゴールデンで放送してるもんなあ…。

NEWS『インド・オリンピック委員会は30日、昨年12月の国内総合大会で大量22選手がドーピング(薬物使用)検査で陽性反応を示した件で、21選手の違反が確定したと明らかにした。残る1選手は再検査を受ける。 』各選手は各所属競技団体から最長で2年間の出場停止処分を受ける。 ボート、自転車、ボクシング、陸上などの選手で、うち15選手はメダリストだった。筋肉増強剤や興奮剤の禁止物質に陽性となり、反ドーピング委員会の事情聴取でも嫌疑を晴らせなかった。 インド・スポーツ界では薬物騒ぎが続いており、昨年の英連邦大会でも重量挙げ2選手がメダルをはく奪された。(AP=共同) 』
インドのカレーは数十種類のスパイスを使用しているので、厳密に調べれば、ドーピング違反の成分なんてたくさんありそう?!。

05・01 NEWS『ロンドン・マラソンで2時間15分25秒の女子世界最高記録を樹立したポーラ・ラドクリフ(英国)が、トラックで英国グランプリ(8月8日)に出場し、世界新をマークして勝った場合は約12万5000ポンド(約2400万円)の高額賞金を手にすることになった。30日付の英デーリー・テレグラフ紙が報じた。 』
世界記録に高額の賞金をかけるのも、話題性があっていいですね。見たくなる!!。

NEWS『金メダルの女神が日本代表に同行する。7月にバルセロナで開催される水泳世界選手権の日本競泳代表26選手が28日、都内で発表された。日本選手権で派遣標準記録を突破した24選手に加え、メドレーリレー要員として自由形の細川、永井の2選手を選出。選手団広報にはバルセロナ五輪女子二百メートル平泳ぎの金メダリスト岩崎恭子さん(24)が初めて務めることになった。岩崎さんは今季から日本水連の競泳委員を務め、現在は米国にコーチ留学中。バルセロナは金メダルを獲得した思い出の地だけに、青木競泳委員長は「縁起がいい」と冗談めかして説明した後「同世代もいるしサポートしてくれればいい」と期待を寄せた。世界大会で岩崎さん以来の金メダルの期待のかかる北島は「二百メートルでは2分8秒、百メートルでは1分を切ることを目標にトレーニングしたい」と力強く宣言した。』
どういう役割なのかよく分かりませんが、金メダルの女神様に、「頑張って!!」と言われたら頑張れそうだ!!。


04・30 まる一日忙しい土曜日は、頑張った自分へのごほうび??ということで、高速で帰ることにしています。用賀から東名川崎まで350円。ひそかな贅沢を楽しむ時間です。本日は土ではないのですが、9:30〜20:30と、とっても長い一日だったので高速で帰ることにしました。しかし高速の途中も「やっぱり、もったいなかったかな?」と、何度も後悔し、料金所へ…。料金所で「350円です」と言われたので500円を渡すと、
「650円のお返しになります。」
「えっ?650円??」
そのまま出てしまいました。きっと1,000円と勘違いしたようです。あー乗ってよかった!!。

私の長距離の目標とする「新井茂夫」さんからいただいた情報の「第1回神奈中マスターズ長距離大会」の要項が届きました。

第1回神奈中マスターズ長距離大会
日時:6月15日(日) 9:00〜
会場:神奈中スイミング(25mプール) 平塚市宝町10‐4 TEL0463‐23‐5261
競技種目:800m・1500m自由形
参加費:3,800円
参加資格:800m=20分以内、1500m=40分以内
〆切:5月6日(先着順)

以上です。
参加希望の方は5月2日(金)までにメールお願いします!!。

ジャパンマスターズの要項が届きました。昨年と同じく「辰巳国際水泳場」で行なわれます。今回は7月18日(金)〜21日(月)までの4日間です。出場制限タイム等、昨年までと、かわりありません。


04・29 PCの調子が悪いぞ。UPできないうちにどんどん情報がたまってきた。あと、すみません!!。飛込み練習会の曜日が間違っておりました。今月の飛込み練習会は日曜日です!!。

オタクのページを更新しました。これは、先日の「日本選手権」の会場の「SPEEDOショップ」で購入したSPEEDOのトランプ。その時の店員さんとのやり取り。
「なんで、SPEEDOがトランプなんか出したんですか?。」
「ほら、大会とか、待っている間が暇でしょ。そんな時のために…。」
「今どきトランプ?。このデジタル時代に…。」
「ダメですかねえ…。」
「ええ、こんなの売れませんよ。」
「でも暇つぶしにはいいんじゃないでしょうか?」
「今どきは、ゲームボーイとかあるし…。売れない売れない!!絶対に売れない!!」」
「余計なお世話ですよ!!。それにあなた買ってるじゃないですか!!」
写真は水泳オタクのページへ。

先日世田谷区水泳記録会の要項が来ています。毎年、あらいSSの子供達が参加するのですが、大人も参加可能です。参加希望のかたは、メールでお知らせください。
 6月8日(日) 玉川中学校温水プール 午前9時30分〜
対 象   小学生以上で25m以上泳げる方
種 目    自由形、背泳ぎ、平泳ぎ(いずれも25m、50m)、バタフライ25m
        リレー(メドレー・混合メドレー・フリー・混合・家族いずれも25m×4人)
        ※ 個人種目は、年齢別。
        個人・リレー種目とも2種目以内(家族リレーを除く)
申し込み 5月14日までに所定の申込用紙(太子堂・玉川中学校温水プール、
       総合運動場温水プール、千歳温水プール、生涯学習・スポーツ課、
       スポーツ振興財団にあり)でスポーツ振興財団へ


NEWS『日本水連は28日、国際大会の競泳代表を発表し、世界選手権(7月・バルセロナ)には男子200メートル平泳ぎの世界記録保持者、北島康介(東京SC)ら26人が決まった。北島はユニバーシアード夏季大会(8月・大邱=韓国)には出場しない。 このほか世界選手権には、男子個人メドレー2種目で日本記録を持つ森隆弘(ミキハウス)、シドニー五輪女子メドレーリレーで銅メダルを取った背泳ぎの中村真衣(JSS長岡)平泳ぎの田中雅美(SAT)バタフライの大西順子(KONAMI)らが選ばれた。 前回2001年の福岡大会からの連続出場は17人。27日に終了した日本選手権で選考基準を突破した24人に、メドレーリレーの要員として自由形短距離の男女1人ずつが加わった。 ユニバーシアードには、女子背泳ぎの寺川綾(近大、イトマンSS)ら世界選手権代表12人を含む、28人が派遣される。』
代表選手は下記のとおりです。

細川 大輔 中央大学(3年)・SAT 187 86 1982年4月18日 21
藤田 駿一 同志社大学(3年)・JSS宝塚 189 87 1982年5月27日 20
森田 智己 日本大学(1年)・セントラル 170 65 1984年8月22日 18
錦織  篤 ミキハウス茨城 179 76 1978年5月22日 24
北島 康介 日本体育大学(3年)・東京SC 177 71 1982年9月22日 20
山下  誠 中央大学(2年) 173 68 1983年5月27日 19
川越 大樹 中京大学(2年) 180 70 1984年1月24日 19
山本 貴司 近畿大学職員・イトマンSS 178 74 1978年7月23日 24
高安  亮 筑波大学(4年) 176 72 1981年7月19日 21
臼田 健太郎 法政大学(2年) 181 72 1983年6月16日 19
森  隆弘 ミキハウス 176 71 1980年3月2日 23
三木 二郎 日本大学(2年)・東京SC 181 75 1983年5月31日 19
吉井  純 中央大学(3年) 166 53 1982年7月14日 20
永井 奉子 筑波大学(4年) 166 56 1981年5月10日 21
山田 沙知子 関西大学(3年)・KONAMI 176 64 1982年10月15日 20
柴田 亜衣 鹿屋体育大学(3年) 176 63 1982年5月14日 20
中村 真衣 JSS長岡 170 68 1979年7月16日 23
伊藤 華英 日本大学(1年)・セントラルイハシ 173 60 1985年1月18日 18
寺川  綾 近畿大学(1年)・イトマンSS 172 57 1984年11月12日 18
中村 礼子 日本体育大学(3年)・ヨコハマSC 166 53 1982年5月17日 20
稲田 法子 セントラルスポーツ 168 60 1978年7月27日 24
田中 雅美 SAT 154 48 1979年1月5日 24
大西 順子 KONAMI 165 58 1974年10月18日 28
中西 悠子 近畿大学(4年)・枚方SS 164 53 1981年4月24日 22
長田 友喜子 山梨学院大学(4年) 164 55 1981年5月14日 21
藤野 舞子 拓殖大学(2年)・FSC三ノ輪 160 57 1983年5月25日 19


NEWS『競泳の日本代表チームが、合宿に英会話レッスンを採り入れることが28日、明らかになった。世界選手権代表は5月5日から、グアムの「レオパレスリゾート・グアム」で第1次合宿を行う。今月中に長水路プールが完成する予定で、この合宿がこけら落とし。受け入れ先の同社は、チーム支援の一環で英会話無料レッスンを用意している。日本人が海外で力を発揮する上で障害となるのは、言葉の壁。平常心で臨むためにも、英会話は身につけておいた方がいい。同社は既に、日本語もできる米国人と豪州人の男性講師をスタンバイ。ホテルリゾート事業本部の阿部聡部長は「練習後、食事中、就寝前、どんな時でも選手の希望に応える態勢を整えています」と明かした。常夏の島で踏み出す第一歩は、体力と英語力の強化だ。』
英会話というより、せっかく外国でやるんなら、英語じゃないと通じない生活みたいにしちゃったらいかがでしょう?。

NEWS『3月で会長を退任した日本水連の古橋広之進名誉会長(74)の勇退セレモニーが決勝前に行われた。9期18年間にわたって古橋氏はあいさつで「泳いで泳いで魚になるまで泳がないと水泳の基盤はできない」と選手たちに熱いメッセージを送り続けた。「若手が出てこないのが心配だが、北島は油断しないで万全の態勢でこれからもいってほしい」と日本のエースの今後の健闘を祈っていた。』
泳いで泳いで魚になるまで…古橋さんらしいお言葉です!!。

NEWS『100m平泳ぎの記事』
『タッチの瞬間、振り返って確認した電光掲示板のタイムは「1分0秒23」。世界記録にも、前日出した日本記録にも届かなかった。何度も右手をプールの壁に叩きつけ、首をひねった。「狙っていたからすごく悔しい」。徹底して記録にこだわり、信じて臨んだレースだっただけに、その数字をすぐに受け入れることはできなかった。「何も考えないで前半からいった」。ストロークを数えない本能の泳ぎで前半50メートルを過去最速の28秒04で折り返した。それが裏目に出た。前半を速く入りすぎたことで体力を消耗。後半までそのスピードはもたなかった。スタート前には緊張で乾く口を潤すために、いつもより多く何度もプールの水をかけた。「1分を切りたい気持ちが強くて、もっと冷静になる必要があったかもしれない」と振り返る。一般席が売り切れとなった満員の観客。めったにプレッシャーを感じない男もいつもと少し違っていた。故障明けの無欲の状態で記録を出したアジア大会後から言い続けてきた「狙って世界新」は今大会はかなわなかった。それでも落胆することはない。五十メートル、百メートルでは自身の日本記録を更新。そして、何より価値があるのは常に高いレベルのタイムを出し続けたことだ。次の目標は7月の世界選手権。記録への挑戦に加えて世界との戦いが待っている。今回のタイムでも十分戦えるのに加え、ライバルの存在が記録を後押ししてくれるはず。「もう一回力をつけて世界水泳でリベンジしたい」。もちろんターゲットは金メダルと世界記録を同時に獲得することだ。』

日本選手権最終日の結果。
北島選手の100m平泳ぎについて。前半28秒0で入ったのは思いきってよかったと思う。世界記録との差だって0、1秒くらいしかないのでほぼ、世界記録レベル。そんなに悔しがる事もないと思うけど。日本のよくない所がこれでよく分かる。「北島世界新ならず…」。何でこう書いてしまうのか…。自己ベストで日本新が出たっていうのに…。例えば、オランダなんて「ホーヘンバンド」が泳げば、大騒ぎ!!。世界記録保持者が泳ぐというだけで、早かろうが遅かろうが、盛り上がる。マスコミも「さすがホージー!!」みたいな乗り。もう北島は、世界一平泳ぎの速い男。北島のスタート前に花火でも打ち上げてほしい。

他のコメントは各レースごとに…。


決勝:女子100m平泳ぎ
 1 田中雅美 SAT 1:09.21 
 2 中村沙耶香 八王子SC 高1 1:10.25
 3 三輪芳美 早稲田大学 大1 1:10.34
 4 丸山亮子 中京大学 大3 1:10.35
 5 川辺芙美子 イトマン 大1 1:10.50
 6 佐藤かほり 日本体育大学 大4 1:11.28
 7 坂本簡霞 協栄SC町田 大4 1:11.49
 8 田村菜々香 INT’稲毛 高2 1:11.53
結局10秒を切れたからよかったかな?。でもせめて08秒は出ないと決勝は厳しい…。

決勝:男子100m平泳ぎ
 1 北島康介 東京SC 大3 1:00.23 
 2 山下誠 中央大学 大2 1:01.81 
 3 崎本浩成 武庫之荘SS 1:01.95
 4 大塚崇広 松下SC 1:02.41
 5 山口嘉久 中京大学 大3 1:02.84
 6 齋藤利樹 筑波大学 大4 1:02.87
 7 府内勇希 中京大学 大4 1:03.22
 8 今井亮介 ミキハウス 1:03.91

決勝:女子200mバタフライ
 1 中西悠子 枚方SS 大4 2:08.39 
 2 長田友喜子 山梨学院大学 大4 2:10.95 
 3 矢野友理江 イトマン 中3 2:11.80
 4 北田麻子 筑波大学 大2 2:13.10
 5 仁戸田彩 ビートSC 高2 2:14.23
 6 佐々木恵 枚方SS 高2 2:14.59
 7 今井美希 KONAMI 高2 2:15.64
 8 根岸茉美 イトマン稲穂 高3 2:16.48
中西選手の08秒台は必ず出ますね。これは非常にレベルの高い記録なのでメダルも期待できる!!。

決勝:男子200mバタフライ
 1 山本貴司 近大職員 1:56.88 
 2 臼田健太郎 法政大学 大2 1:58.24 
 3 松田丈志 中京大学 大1 1:58.90
 4 菱沼良佑 中央大学 大2 1:59.03
 5 柴田隆一 日本大学 大2 1:59.57
 6 武藤慎 東京SC 大1 1:59.64
 7 近藤優 セントラル 大4 1:59.84
 8 坂田龍亮 セ・東海 高3 2:01.02
やはり、ここで、レベルの差が出ますね。僕なりの解釈だと、山本選手のバタフライは効率が非常にいいので、後半落ちないんです。だからこれだけ差が出るんです。56秒台はすごい!!

決勝:女子50m背泳ぎ
 1 中村真衣 JSS長岡 28.72 標準1突破
 2 稲田法子 セントラル 28.98 標準2突破
 3 伊藤華英 セントラルI 大1 29.15
 4 寺川綾 近畿大学 大1 29.30
 5 中村礼子 日本体育大学 大3 29.35
 6 田中沙姫 フィッツSC 高1 29.47
 7 小林瑠那 日本体育大学 大2 29.90
 8 下田彩 福岡大学 大2 29.93
やはりベテラン勢が取りましたね。とにかくレベルの高い女子背泳ぎなので、皆代表となってほしい。

決勝:男子50m背泳ぎ
 1 錦織篤 ミキハウスI 25.72 日本新
 2 若林瑞 法政大学 大4 26.01
 3 森田智己 セントラル 大1 26.07
 4 宮下純一 筑波大学 大2 26.08
 5 林隆太郎 関西学院大学 大4 26.41
 6 北田健太郎 自衛隊体育校 26.52
 7 山口雅文 中央大学 大1 26.66
 8 古賀淳也 イトマン埼玉 高1 26.88
50を錦織選手がとるとは思いませんでした。しかしこの二人は素晴らしい!!。

決勝:女子400m個人メドレー
 1 藤野舞子 FSC三ノ輪 大2 4:44.90 
 2 藤田紗和美 KONAMI 大1 4:47.51
 3 佐藤綾音 KSG安全 大2 4:47.76
 4 山本千恵美 福田SC 高3 4:50.14
 5 天野美沙 桐蔭学園高校 高2 4:50.83
 6 森下愛子 日本体育大学 大1 4:51.19
 7 山階早姫 KTV豊中 中3 4:52.62
 8 入田津久詩 セントラル 高1 4:53.88
藤野選手、なかなかの好記録!!。

決勝:男子400m個人メドレー
 1 森隆弘 ミキハウス 4:15.29 日本新 
 2 吉井純 中央大学 大3 4:18.57 
 3 庄司有太 中央大学 大1 4:20.13
 4 田渕晋 SAT香川 4:20.22
 5 谷口晋矢 自衛隊体育校 4:22.26
 6 森康聡 日本大学 大2 4:22.28
 7 佐野秀匡 アクラブ調布 大1 4:26.40
 8 三木二郎 東京SC 大2 4:26.57
森選手、素晴らしい!!。三木選手元気ないです。この種目、フェルプスがいますが、彼を除けばこの記録でも上位を狙えます。

決勝:女子100m自由形
 1 永井奉子 筑波大学 大4 55.99
 2 浦部紀衣 KONAMI 高2 56.34
 3 山田香 筑波大学 大4 56.61
 4 山田渥美 法政大学 大3 56.70
 5 三田真希 早稲田大学 大2 56.79
 6 青木慧 東京ドーム 高1 57.17
 7 青柳舞 ユアーSC 大2 57.51
 8 水落夏海 コナミ西葛西 高2 57.55
なんとか55秒台が出てよかった!!。三田選手はバタフライに出なかったんですね

決勝:男子100m自由形
 1 細川大輔 SAT 大3 50.84
 2 奥村幸大 近畿大学 大2 51.09
 3 小島貴光 筑波大学 大4 51.15
 4 伊藤俊介 OAHU綱島 51.18
 5 奥野智裕 自衛隊体育校 51.19
 6 市川洋介 富士水泳協会 51.31
 7 竹内佳孝 中央大学 大4 51.41
 8 明部洋明 早稲田大学 大3 51.61
うーん、やはり50秒の壁は厚い!!。50秒台だって一人だけ…。

これ以前の新着情報