04・10 
あらいSSの皆様へ:悪天候のため中止となっていまった「お花見」ですが、明日から雨らしいので本日日曜日に来れる人でやりたいと思います…。場所は私が最もお勧めの場所なんですが、地元川崎では一番人気の「つだぼち」(いや、正式には何とか緑地公園。とにかくすご〜く広い墓地)です。ここは約1KMに渡ってつづく桜のトンネルがあります。そしてなによりいいのが「駅前」ということ。駅は「南武線」の「津田山」駅。登戸から3つ目です!!。ここは花見のメッカで、出店の数もすごいです!!。そしてそして、なんとこの人気のない駅前に最近できた24時間の超大型スーパーもあるのです!!。さらに、夜9:00までライトアップもしています。私もここは中学くらいからよく来ていてます…。実は、私は今年のお花見のために「広さ12畳」の敷物を買ったのでなんとしても使いたいのです。…と言うわけで、専修大が終わった後、皆さんで行きましょう!!。

『お花見』
日時 4月10日(日)午後4:30〜
会場 つだぼち(南武線津田山駅前)
駅前から桜のトンネルがはじまりますが、場所は噴水近くにとる予定です。
持ち物 自分の飲み物と食べもの。
現地に着いたらあらいまで電話ください!。


NEWS
『水泳平泳ぎの元短水路世界チャンピオン、エマ・イゲルストロム(スウェーデン)が、モチベーションの低下を理由に現役を引退することが9日、分かった。地元紙に「自分の人生は他に多くのやるべきことが残されている」などと語った.元女王のイゲルストロムは全盛期の02年に短水路世界選手権で金メダル3個を獲得。昨年は過食症治療のため9カ月間の休養生活を送っていた』


NEWS
『飛び込みの室内選抜大会第2日は9日、東京辰巳国際水泳場で2種目を行い、男子3メートル板飛び込みは負傷で棄権した日本の第一人者、寺内健(JSS宝塚)の弟、22歳の寺内佑(岡山県連盟)が586・29点で優勝した。 大会は7月の世界選手権(モントリオール=カナダ)などの代表選考会を兼ねて行われ、女子高飛び込みでは、山下美沙子(ミキハウスク)が477・15点で接戦を制した。兵庫・清和台中2年の浅田梨紗(JSS宝塚)が健闘、1・92点差の2位に入った。 』


NEWS
『日本オリンピック委員会(JOC)の2005―08年公式協賛社、オフィシャルパートナーに、読売新聞社が9日までに決まった。前回マーケティング事業からの契約継続で、カテゴリーは新聞。協賛金は3億円。』


南アフリカ選手権が行われております!!。やはり、「ニースリング」選手と、「スクーマン」選手だけがずば抜けて早い!!。
South African National Championships East London,
RSA - Apr 4-7, 2005 (50 M)
Day 1〜5 Results
Men 400 LC Meter Free
1 Randall, Mark 19 BOR-BO 3:53.13
2 Prinsloo, Troyden 19 KZN-KZ 3:55.75
3 Basson, Jean 17 CGA-CG 3:57.70
 
Men 50 LC Meter Free
1 Schoeman, Roland 24 NTS-NT 22.84
2 Neethling, Ryk 27 KZN-KZ 22.87
3 Townsend, Darian 20 KZN-KZ 23.50
 
Men 100 LC Meter Breast
1 Parkin, Terence 24 KZN-KZ 1:03.81
2 Moeketsane, Thaban 17 CGA-CG 1:04.29
3 Lotter, Louis 23 NTS-NT 1:04.48

Men 200 LC Meter Fly
1 Venter, Jasper 16 NWS-NW 2:06.33
2 VD Bijl, David 20 CGA-CG 2:06.58
3 Smith, Kenneth 23 KZN-KZ 2:07.21

Men 200 LC Meter Back
1 DU Rand, George 22 FSA-FS 2:01.72 #
2 Moore, Graeme 16 CGA-CG 2:07.49
3 Dias, Shaun 17 KZN-KZ 2:08.95

Men 200 LC Meter Freestyle
1 Basson, Jean               1:50.97 SAQ   
  2 Townsend, Darian        1:51.21 SAQ   
  3 Francis, Robin        1:53.11 SA
 
Men 200 LC Meter Breaststroke
 1 Parkin, Terence         2:17.48 SAQ   
  2 Versfeld, Neil          
  2:18.45 SAQ   
  3 Diering, William      
2:18.94 SAQ
 
Men 50 LC Meter Backstroke
1 Di Carli, Marco          26.20 SAQ   
  2 Zandberg, Gerhard     
  26.47 SAQ   
  3 Tardin, Alain    
26.98 SAQ
 
Men 100 LC Meter Butterfly
1 DU Rand, George          54.83 SAQ   
  2 Grobbelaar, Warren    
  56.33 SAQ   
  3 VD Bijl, David      
56.86 SAQ   
 
Men 800 LC Meter Freestyle
1 Prinsloo, Troyden    8:01.89 WCH   
  2 Randall, Mark     
8:02.44 WCH   
  3 Boshoff, Morne'    
  8:27.61 SAQ   

Men 100 LC Meter Freestyle
 1 Neethling, Ryk         49.42 WCH   
  2 Schoeman, Roland    
  49.98 SAQ   
  3 Townsend, Darian  
   50.35 SAQ  
 
 
Men 200 LC Meter IM
1 Francis, Robin   2:04.00 SAQ   
  2 Parkin, Terence  
2:05.61 SAQ   
  3 Stottelaar, Chris  
  2:07.50 SAQ   
 
Men 1500 LC Meter Freestyle
1 Prinsloo, Troyden     15:21.95 SAQ   
  2 Randall, Mark      15:44.58 SAQ   
  3 Venter, Jasper       16:08.46 SAQ   
Women 400 LC Meter Free
1 Trott, Wendy 15 WPA-WP 4:19.36
2 DU Toit, Natalie 21 WPA-WP 4:23.96
3 Meaklim, Kathryn 15 KZN-KZ 4:27.75

Women 50 LC Meter Free
1 Roets, Lauren 17 CGA-CG 26.47
2 Strydom, Tanya 15 KZN-KZ 26.55
3 Retief, Lize-Mari 18 CGA-CG 26.89

Women 100LC Meter Breast
 Van Biljon, Suzaan 16 NTS-NT 1:10.32
2 Neethling, Jean-Mari 14 GWA-GW 1:12.86
3 Laubscher, Tammy 20 NTS-NT 1:13.15
 
 
Women 200 LC Meter Fly
1 Loots, Mandy 26 CGA-CG 2:13.43
2 Van Wyk, Chanelle 15 WPA-WP 2:14.74
3 Retief, Lize-Mari 18 CGA-CG 2:15.40
 
Women 200 LC Meter Back
1 Corfe, Melissa 19 KZN-KZ 2:15.08
2 Prinsloo, Karin 15 NTS-NT 2:21.42
3 Vorster, Leone 17 LPS-NP 2:21.57
 
Women 800 LC Meter Freestyle
1 Trott, Wendy   8:51.02 SAQ   
  2 DU Toit, Natalie   9:05.43 SAQ   
  3 Meaklim, Kathryn  9:08.16 SAQ


Women 200 LC Meter Breaststroke
1 Laubscher, Tammy    2:31.53 SAQ   
  2 Van Biljon, Suzaan   2:31.58 SAQ   
  3 Neethling, Jean-Marie 2:35.58 SAQ
 
  Women 50 LC Meter Backstroke
1 Van Wyk, Chanelle    30.75 SAQ   
  2 Retief, Lize-Mari    
  31.12 SAQ   
  3 Prinsloo, Karin    
  31.13 SAQ   
 
Women 100 LC Meter Butterfly
1 Loots, Mandy      1:00.18 SAQ   
  2 Retief, Lize-Mari    
  1:00.99 SAQ   
  3 Van Wyk, Chanelle   
  1:02.32 SAQ   
 
 Women 200 LC Meter Freestyle
1 Corfe, Melissa    2:03.37 SAQ   
  2 Vorster, Leone  
2:05.86 SAQ   
  3 Trott, Wendy    
2:05.96 SAQ 
 
Women 200 LC Meter IM
1 Loots, Mandy     2:18.53 SAQ   
  2 Shaw, Keri      
2:19.74 SAQ   
  3 Laubscher, Tammy     
  2:21.62 SAQ   
 
Women 1500 LC Meter Freestyle
1 Trott, Wendy          16:43.84!SAQ   
  2 DU Toit, Natalie       
17:16.57 SAQ   
  3 Bezuidenhout, Lauren   
17:43.68 SAQ   

 




04・08 
やっと桜が咲きましたね!!。昨日の「青少年センター」のプールは素晴らしかった!!。プールサイドから見える満開の桜と都庁!!。

日本マスターズ水泳協会」のHPが1年以上ぶりに復活しましたが…。以前ものものとあまり変わりがない…。

NEWS
『米国水連は6日、水泳の世界選手権(7月、カナダ・モントリオール)に派遣する男女の競泳代表44人を発表した。アテネ五輪男子で6冠を達成したマイケル・フェルプス、同五輪で男子背泳ぎ2冠を含む3個の金メダルを獲得したアーロン・ピアソルらが選ばれた。』


NEWS
『アテネ五輪競泳男子百メートル、二百メートル平泳ぎ金メダリストの北島康介(22)=日本コカ・コーラ=が6日、米アリゾナ州での高地合宿から約1カ月ぶりに帰国した。7月のモントリオール世界選手権の代表選考会となる日本選手権(21日開幕、横浜)を控え、北島はマスクをして帰ってきた。猛威を振るう花粉症にかからないように、また合宿の最初の5日間はカゼで出遅れたため、万全の対策を敷いた。世界記録保持者のライバル、ハンセンは今月の米代表選考会で2種目とも好記録を連発した。もっとも、眼中にない様子で「予想通り速い。ただ、(自分は)新しい年ということでワクワク感が強い」と、早速練習場に向かった。』


NEWS
『アテネ五輪男子板飛び込みで8位入賞した日本のエース、寺内健(JSS宝塚)が合宿中に負傷し、7月の世界選手権(モントリオール)などの代表選考会を兼ねた室内選抜大会(8日開幕)を欠場することになった。馬淵かの子コーチが7日、明らかにした。 寺内は3月16日、上海の体育館でトランポリンの練習中に部品が壊れ、鉄製の枠に左かかとを強打。打撲で全治4―5週間と診断され、出場予定だった中国での国際大会を欠場。その後も回復せず、室内選抜大会の欠場も決めた。馬淵コーチは「事故は本人の責任ではない」と話し、世界選手権代表については事情を考慮しての選考を日本水連に要望するという。 』


NEWS
『シンクロの女王、フランスのビルジニー・ドデュ(26)がテレビ朝日系で独占放送する「世界水泳モントリオール2005」(7月21日〜8月1日)の番組PRスポットの収録を5日、都内で行った。 本格的な着物姿は初めてという和装で登場。「オウエンシテネ、シルブプレ」といった日本語&仏語をミックスのセリフを披露し、順調に撮影をこなしていった。スポットCMは近日中にオンエアされる。 ドデュは4日に終了したシンクロ「ジャパンオープン」のソロで優勝。世界水泳でもソロでの金メダルが確実視されている。』


NEWS
『日本水泳連盟の古橋広之進名誉会長が国際水泳連盟(FINA)副会長に留任することが確実となった。日本水連の佐野和夫専務理事が5日、7月のFINA総会(カナダ・モントリオール)で行われる役員改選で、アジア水泳連盟がアジア枠選出の副会長に古橋名誉会長を推薦することを明らかにした。古橋氏は1976年からFINA副会長を務めている。』


NEWS
『2009年の世界水泳選手権に立候補した日本の開催候補地、横浜市に対し、国際水泳連盟(FINA)が5月12、13日に現地視察を行うことが、5日の日本水泳連盟常務理事会で報告された。FINA視察団はパシフィコ横浜などの会場予定地や交通、宿泊施設の状況を調査する。09年世界選手権にはアテネ、ローマ、モスクワ、ドバイも立候補しており、7月16日に開催地が決定する。』


NEWS
『アテネ五輪の競泳平泳ぎ2冠の北島康介(22=東京SC)が、早くも金メダルモードに突入した。6日、約1カ月間に及ぶ米フラッグスタッフでの高地合宿を終えて帰国。「いい状態に仕上がった」と好調を宣言すると、長旅の疲れも見せず東京SCに直行して練習を再開した。21日に開幕する日本選手権(横浜)への強い決意の表れ。1日約1万メートルの練習量は例年と大差ないが「昨年は必死すぎて苦しんだ。今回はのびのびといい泳ぎができた」と平井コーチは言う。肩やひじの痛みも出なかった。100、200メートルの世界記録保持者ハンセン(米国)の復活も刺激になった。1日からの世界選手権米国選考会で、自らの持つ世界記録に100メートル(59秒30)であと0秒83、200メートル(2分9秒04)でもあと1秒16に迫る好タイムで優勝。北島は「やはり速い」と表情を引き締めた。今季は7月の世界選手権(カナダ・モントリオール)での2冠連覇、世界記録に照準を定めている。平井コーチは「これなら北京まで大丈夫」と3年後の五輪連覇にも自信をのぞかせた。』


NEWS
『競泳女子自由形のバルセロナ、アトランタ両五輪代表の千葉すずさん(29)が、21日から始まる日本選手権(横浜)で表彰式のプレゼンターを務めることが6日、分かった。千葉さんは00年の日本選手権女子二百メートル自由形で優勝したが、同年のシドニー五輪代表は落選。日本水泳連盟の代表選考を不服としてスポーツ仲裁裁判所に提訴するなど、対立したまま同年10月に引退した。 アテネ五輪二百メートルバタフライ銀メダリストの夫・山本貴司(26)=近大職=は欠場するため夫婦“共演”は実現しないが、千葉さんは大会2日目の女子二百メートル自由形表彰式で約5年ぶりに同連盟の公式戦に“参加”する。千葉さんは日本選手権の女子二百メートル自由形で6連覇を含め史上最多9度の優勝。99年にマークした1分58秒78の日本記録はまだ破られていない』
2日目か…。千葉すずさんを見るために行くか…。






04・07 
全米選手権5日目まで終了!。ハンセン選手&ピアソル選手2冠!!。

NEWS
『デサントは6日、アテネ五輪競泳女子800メートル自由形の金メダリスト柴田亜衣と、同五輪シンクロナイズドスイミングの銀メダリストで昨季で引退した立花美哉さんが、1日付で入社したと発表した。 柴田は鹿屋体大大学院に進んで練習を続けている。立花さんは日本オリンピック委員会(JOC)のスポーツ指導者海外研修生として勉強することを希望している。 』


NEWS
『水泳の世界選手権(7月・カナダ)の競泳米国代表選考会は5日、インディアナポリスで行われ、男子200メートル平泳ぎはブレンダン・ハンセンが自身の持つ世界記録から1秒16遅れの2分10秒20で勝ち、1分0秒13で制した1日の百メートル平泳ぎに続き2冠となった。(共同) 』


NEWS
『アテネ五輪競泳男子平泳ぎ2冠の北島康介(日本コカ・コーラ)が6日、約4週間の米国合宿から帰国し「(五輪後)1年目の新しい年でワクワク感が強い。いい泳ぎができるよう頑張りたい」と、世界選手権(7月・カナダ)代表選考会を兼ねた21日からの日本選手権(横浜)へ意欲を見せた。 北島は出発後に風邪をひき、高地での練習は約3週間になったが「それ以外は自分のペースでできた」と明るい表情。世界新や日本新を狙えるかについて、平井伯昌コーチは「そういう状態ではない」といいながらも「久々に集中して練習できた。泳ぎ自体はいい感じ」と仕上がりのよさを実感していた。』


NEWS
『日本体育協会の国民体育大会委員会委員長に泉正文常務理事(56)=日本水泳連盟常務理事=が就任することが6日、確実となった。12日の理事会で正式に決まる。 国体委員会は、日体協の事業の柱である国体について審議し、理事会に意見具申するのが主な役割。一昨年3月には改革の指針「新しい国体を求めて−国体改革2003−」をまとめ、それに沿って参加人員の削減など大改革が進められている。日比野弘前委員長が定年により退任したため、後任人事を急いでいた。』


NEWS
『アテネ五輪競泳男子6冠のマイケル・フェルプスは4日、インディアナポリスで行われた世界選手権(7月、カナダ・モントリオール)の米国代表選考会で100メートル自由形を49秒00で、さらに200メートル個人メドレーを1分57秒44で制した.フェルプスは5日の200メートル背泳ぎは欠場するが、100メートルバタフライと200メートル、400メートル自由形も勝っており、出場の可能性の高いリレー3種目を合わせ、世界選手権はアテネ五輪同様、8種目に出場する見通しとなった』


NEWS
『水泳の世界選手権(7月・カナダ)のシンクロナイズドスイミング日本代表選考会が6日、東京都北区の国立スポーツ科学センターで行われ、日本選手権デュエットで初優勝した原田早穂と鈴木絵美子(ともにミキハウス)がそれぞれ1位と2位になった。 3位が川嶋奈緒子(アクラブ調布)で4位が北尾佳奈子(井村シンクロク)とアテネ五輪代表4人が上位を占めた。代表10選手は12日の日本水連選考委員会で決まる。 金子正子シンクロ委員長は、世界選手権のソロには鈴木、デュエットには鈴木、原田組を起用する方針を明らかにした』


全米選手権、男子100m自由形を制したのはなんと、「M.フェルプス選手」です!!。

 2005 World Championship Trials
  Indianapolis, Indiana
  4/1/2005 to 4/6/2005

  Day 4 &Day5  Finals
Men 100 LC Meter Freestyle
  1 Phelps, Michael  19   23.98     49.00 (25.02)
  2 Lezak, Jason     29 23.18       49.09 (25.91)
  3 Wildman-Tobrine  20 23.41      49.35 (25.94)
  4 Weber-Gale, Gar  19 23.63      49.40 (25.77)
  5 Walker, Neil     28  23.50      49.42 (25.92)
  6 Dusing, Nathani  26 23.74      49.83 (26.09)
  7 Lochte, Ryan     20 24.35      49.98 (25.63)
  8 Brunelli, Nicho  23 Sun 23.82      50.11 (26.29)

Men 200 LC Meter IM
  1 Phelps, Michael  19    1:57.44
  2 Lochte, Ryan     20   1:58.40
  3 Shanteau, Eric   21    2:00.29
  4 Margalis, Rober  23     2:02.51
  5 Van Wie, Doug    20   2:03.54
  6 Liebhold, Timot  22    2:04.35
  7 Dorr, John       21   2:04.44
  8 Mitchell, Adam   21    2:05.00

Men 200 LC Meter Backstroke
  1 Peirsol, Aaron   21 1:55.13
  2 Lochte, Ryan     20   1:57.50
  3 Hunt, Bryce      22   1:59.53
  4 DeJong, Christi  20   2:00.69
  5 Staley, Trent    23   2:01.67
  6 Clark, Ian       20   2:02.72
  7 Marshall, Peter  23    2:02.85
  8 Hartley, Brian   21    2:03.00

Men 200 LC Meter Breaststroke
  1 Hansen, Brendan  23   2:10.20
  2 Usher, Scott     21    2:13.46
  3 Swander, Kevin   21    2:15.84
  4 Criste, John     16    2:16.62
  5 Pogioli, Giorda  21     2:16.88
  6 Gangloff, Mark   22     2:17.01
  7 Spann, Scott     16     2:17.41
  8 Callahan, Andre  18     2:17.63

Men 1500 LC Meter Freestyle
  1 Jensen, Larsen   19    15:04.06
  2 Thompson, Chris  26   15:11.24
  3 Peterson, Charl  17    15:24.64
  4 Mortimer, Justi  22    15:26.14
  5 Klueh, Michael   18    15:31.95
  6 Phillips, Shaun  20    15:38.93
  7 #LaTourette, Ch  16    15:39.03
  8 Jaben, Max       19   16:05.78
Women 200 LC Meter Butterfly
  1 Descenza, Mary   20  2:09.00
  2 Mason, Emily     22     2:10.50
  3 Breeden, Elaine  16    2:11.60
  4 Vandenberg, Kim  21    2:12.01
  5 Kalisz, Courtne  14     2:12.51
  6 Myers, Whitney   20     2:12.83
  7 Hill, Elizabeth  19     2:13.95
  8 Christianson, D  23   2:14.42

Women 200 LC Meter Backstroke
  1 Hoelzer, Margar  22    2:10.42
  2 Hoff, Katie      15    2:14.83
  3 Moss, Jeri       20    2:14.86
  4 Chura, Haley     19    2:14.92
  5 Retrum, Leah     19     2:14.94
  6 Smit, Julia      17   2:14.97
  7 Hayes, Jessica   22     2:15.04
  8 Rogers, Lauren   17   1:05.98
        1:40.74 (34.76)     2:15.66


Women 800 LC Meter Freestyle
  1 Ziegler, Kate    16     8:34.83 
  2 Conway, Laura    20  8:37.56
  3 Peirsol, Hayley  19   8:39.30
  4 Ditto, Kelsey    15     8:40.45
  5 Kiel, Alyssa     18    8:41.83
  6 Hayter, Blake    16    8:43.23
  7 Piper, Carly     21    8:45.58
  8 Keefe, Margaret  19   8:46.37

Women 100 LC Meter Freestyle
  1 Coughlin, Natal  22  54.76
  2 Weir, Amanda     19  55.27
  3 Nymeyer, Lacey   19   55.49
  4 Joyce, Kara Lyn  19     55.50
  5 Descenza, Mary   20   55.64
  6 Silver, Emily    19      55.87
  7 Wanezek, Sarah   22    56.05
  8 Vollmer, Dana    17    56.89

Women 200 LC Meter Breaststroke
  1 Kirk, Tara       22    2:26.64
  2 Caverly, Kriste  20   2:27.31
  3 Soni, Rebecca    18    2:27.83
  4 Jendrick, Megan  21    2:27.94
  5 Bruce, Caroline  18    2:31.38
  6 Spann, Alexandr  18     2:32.07
  7 Jensen, Alicia   18    2:32.38
  8 Hehn, Kerri      23    2:32.42







04・05
 私の妹は、たくさん稼いでいるのに、全くお金を使わない「超ケチケチ女」です。妹が出かけるついでに駅まで乗せてもらっても、お金を取るガメツイ女です。そんな妹が唯一お金をかけているのが「寝具」。快適な環境で寝るには寝具が重要らしいのです。ずいぶん前から妹が使っているのが、テンピュールとかいう「低反発まくら」。私もある日から使い始めたのですが、これには驚きました!!。だいたい、私は寝具なんてどうでもよくて、ましてや「まくら」なんて、座布団でも、タオルでも、電話帳でも、何でもよかったのですが、この枕はすごいです!!。信じられない速さで眠りについてしまいます…。枕を持って出かけるなんて考えられなかったのですが、ついに、先日の「子供合宿」で、持って行ってしまいました…。おかげでちょっとした時間でもグッスリ。枕でこんなに睡眠が変わるとは驚きです…。

NEWS
『シンクロナイズドスイミングのジャパン・オープンを兼ねた日本選手権最終日は4日、東京辰巳国際水泳場で決勝のフリールーティン(FR)を行い、デュエットの鈴木絵美子、原田早穂組(ミキハウス)はテクニカルルーティン(TR)との合計95・418点で初優勝した。外国選手を含めたジャパン・オープンでは96・250点のヘマ・メングアル、パオラ・ティラドス組(スペイン)に次いで2位だった。 ソロは鈴木が94・500点で初制覇し、ジャパン・オープンは2003年世界選手権優勝のビルジニー・ドデュ(フランス)が圧倒的な演技を披露、98・751点で2年ぶり3度目の優勝を果たした。チームは井村シンクロクラブMが勝ち、同クラブに2年ぶり9度目の優勝をもたらした。』


NEWS
『日本水連の金子シンクロ委員長は4日、シンクロ競技への男子選手の参加について「日本では今は女子だけと規定している」と語った。 映画「ウォーターボーイズ」の影響もあってシンクロを始める男子もおり、あるクラブからは、日本選手権のエントリーが可能か問い合わせがあったという。だが、日本水連は協議の結果、現在は女子だけとの結論を出したという。』


 2005 World Championship Trials
 Indianapolis, Indiana
 4/1/2005 to 4/6/2005

 Day 3  Finals

Men 100 LC Meter Butterfly
  1 Phelps, Michael  19    51.34 (26.66)
  2 Crocker, Ian     22      51.45 (27.29)
  3 Verhoef, Peter   20   53.14 (28.33)
  4 Tarwater, Davis  21      53.45 (28.36)
  5 Cramer, Jayme    22    53.72 (28.44)
  6 Dusing, Nathani  26    53.95 (28.80)
  7 Michaelson, Ben  23    54.08 (28.84)
  8 Rohleder, Danie  18      54.46 (29.01)
 
Men 50 LC Meter Freestyle
  1 Lezak, Jason     29     22.31      
  2 Brunelli, Nicho  23     22.28      
  3 Wildman-Tobrine  20       22.51     
  4 Weber-Gale, Gar  19       22.66    
  5 Jones, Cullen    21     22.94   
  6 Walker, Neil     28    22.80   
  7 Patrick, Tim     21    22.93   
  8 Bogart, Robert   25     23.07  
Women 100 LC Meter Breaststroke
  1 Kirk, Tara       22  1:07.11 (35.54)
  2 Hardy, Jessica   18    1:07.83 (36.09)
  3 Jendrick, Megan  21    1:07.95 (36.44)
  4 Soni, Rebecca    18    1:09.20 (36.09)
  5 Ertter, Lindsey  22    1:10.17 (37.12)
  6 Bruce, Caroline  18    1:10.39 (36.61)
  7 Tinnon, Elizabe  19     1:10.59 (37.77)
  8 Briskie, Erin    20    1:10.85 (37.03)
 
Women 50 LC Meter Freestyle
  1 Joyce, Kara Lyn  19     25.37   
  2 Weir, Amanda     19     25.88      
  3 Wanezek, Sarah   22     25.90      
  4 Correia, Maritz  23     26.01      
  5 Nymeyer, Lacey   19      26.02      
  6 King, Michele    16      26.14      
  7 Botek, Anne      17      26.02      
  7 Boncher, Brooke  21      26.02     
 
Women 400 LC Meter IM
  1 Hoff, Katie      15   4:39.25 (33.00)
  2 Sandeno, Kaitli  22   4:41.87 (31.55)
  3 Aemisegger, Ali  17   4:42.32 (31.55)
  4 Caverly, Kriste  20   4:44.97 (33.70)
  5 Kukors, Ariana   15    4:46.78 (32.38)
  6 Smit, Julia      17   4:48.05 (32.25)
  7 Ohlgren, Ava     17   4:50.46 (31.07)
  8 Retrum, Leah     19    4:51.09 (33.75)




04・04 
全米選手権ですごい記録が出ました!!。な、なんと「A・ピアソル選手」100m背泳ぎで世界新です!!。

NEWS
『水泳の世界選手権(7月・カナダ)の競泳米国代表選考会は2日、インディアナポリスで行われ、アテネ五輪で背泳ぎの個人2冠を含む3個の金メダルを獲得したアーロン・ピアソルが男子100メートル背泳ぎで53秒17の世界新記録をマークして優勝した。これまでの記録はピアソルがアテネ五輪400メートルメドレーリレーの第1泳者で出した53秒45だった。 男子200メートル自由形はマイケル・フェルプスが1分46秒44で、前日の400メートル自由形に続き優勝した。(共同)』


NEWS
『シンクロナイズドスイミングのジャパン・オープンを兼ねた日本選手権第2日は3日、東京辰巳国際水泳場で3種目の予選のフリールーティン(FR)を行い、ソロで2003年世界選手権優勝のビルジニー・ドデュ(フランス)がテクニカルルーティンとの合計98・501点で、2位の鈴木絵美子(ミキハウス)に4点以上の大差をつけて4日の決勝に進んだ。3位は原田早穂(ミキハウス)。 デュエットはヘマ・メングアル、パオラ・ティラドス組(スペイン)が95・834点の首位で決勝進出。鈴木、原田組が94・668点の2位で日本勢トップ。チームは、井村シンクロクラブMが93・667点の1位で予選を通過した』


NEWS
『競泳の世界選手権(7月・カナダ)の米国代表選考会は1日、インディアナポリスで行われ、アテネ五輪で6冠に輝いた男子のマイケル・フェルプスが、同五輪で金メダルを獲得した四百メートル個人メドレーを欠場した。バウマン・コーチによると、昨年10月の世界短水路選手権で痛めた腰の状態を考慮しての措置。フェルプスは四百メートル自由形に出場し、3分47秒79で優勝した。(』


NEWS
『昨年のアテネ五輪競泳男子二百メートルバタフライの銀メダリスト、山本貴司(近大職)が、7月の世界選手権(モントリオール=カナダ)の代表選考会を兼ねた日本選手権(21−24日・横浜国際プール)を欠場することが1日、分かった。近大の田中穂徳監督によると、山本はことしは近大職員としての仕事を優先、近大コーチとしても活動するが、2008年北京五輪を狙うための充電期間に充てるという。水泳の練習も続けており、来年以降の復帰に意欲を持っている。』

全米選手権がはじまりました!!。

 2005 World Championship Trials
 Indianapolis, Indiana
 4/1/2005 to 4/6/2005

 Day 1&Day2  Finals

Men 400 LC Meter Freestyle
  1 Phelps, Michael  19 3:47.79 (28.67)
  2 Vanderkaay, Pet  21 3:49.38 (28.15)
  3 Mortimer, Justi  22  3:50.98 (28.65)
  4 Klueh, Michael   18 3:52.92 (28.33)
  5 Jensen, Larsen   19 3:53.93 (28.01)
  6 Deberry, Tyler   21  3:55.62 (29.17)
  7 Phillips, Shaun  20  3:55.80 (28.28)
  8 Thompson, Chris  26 3:59.04 (29.47)

 
Men 100 LC Meter Breaststroke
  1 Hansen, Brendan  23  1:00.13 (31.80)
  2 Gangloff, Mark   22   1:01.36 (32.64)
  3 Swander, Kevin   21 1:02.13 (32.58)
  4 Marshall, Gary   23  1:02.15 (32.42)
  5 Moses, Ed        24  1:02.21 (33.51)
  6 Usher, Scott     21    1:02.33 (33.15)
  7 Rowe, Caleb      21    1:02.72 (33.02)
  8 Pogioli, Giorda  21    1:03.36 (33.60)

Men 400 LC Meter IM
  1 Lochte, Ryan     20     4:16.83 (27.32)
  2 Margalis, Rober  23    4:16.84 (28.63)
  3 Shanteau, Eric   21    4:18.58 (29.63)
  4 Mellors, Patric  19   4:21.79 (30.50)
  5 Liebhold, Timot  22    4:22.03 (28.81)
  6 Mortimer, Justi  22   4:23.01 (28.78)
  7 Callahan, Andre  18     4:28.92 (30.68)
  8 Nuess, CJ        18   4:29.16 (30.91)
 
Men 200 LC Meter Freestyle
  1 Phelps, Michael  19  1:46.44 (27.07)
  2 Vanderkaay, Pet  21   1:48.27 (27.67)
  3 Keller, Klete    23    1:48.67 (26.88)
  4 Lochte, Ryan     20   1:48.89 (27.56)
  5 Cramer, Jayme    22     1:49.50 (28.32)
  6 McGinnis, Matth  19    1:49.91 (28.46)
  7 Goldblatt, Scot  25    1:49.98 (28.00)
  8 Walters, David   17   1:50.16 (28.06)
 
Men 100 LC Meter Backstroke
 
1 Peirsol, Aaron   21  53.17 (27.21) WR
  2 Bal, Randall     24   54.01 (28.09)
  3 Grevers, Matt    20   54.59 (28.02)
  3 Marshall, Peter  23   54.59 (28.29)
  5 Hunt, Bryce      22    55.83 (28.31)
  6 Wike, James      21   55.96 (28.68)
  7 Rohleder, Danie  18   56.15 (28.97)
  8 Van Wie, Doug    20   56.55 (28.70)
 
Men 200 LC Meter Butterfly
  1 Tarwater, Davis  21   1:58.71 (31.18)
  2 Raab, Michael    22  1:58.79 (30.94)
  3 Madwed, Daniel   16    2:00.15 (31.16)
  4 Mosko, David     16   2:00.31 (31.10)
  5 Kendrick, Raine  22  2:00.52 (32.18)
  6 Stovall, Willia  18    2:00.53 (31.81)
  7 Cruz, Daniel     21    2:00.62 (32.58)
  8 Ma, Zayd         21  2:01.57 (32.32)
Women 100 LC Meter Butterfly
  1 Komisarz, Rache  28  58.56 (30.87)
  2 Descenza, Mary   20 58.76 (30.94)
  3 Coughlin, Natal  22   59.15 (31.82)
  4 Christianson, D  23   59.70 (31.73)
  5 Sims, Amanda     16   59.92 (31.57)
  6 Hoelzer, Margar  22 1:00.09 (32.08)
  7 Vollmer, Dana    17  1:00.12 (31.90)
  8 Kirk, Dana       20   1:00.17 (31.85)
 
 
Women 200 LC Meter IM
  1 Hoff, Katie      15  2:11.24 (31.45)
  2 Myers, Whitney   20    2:14.19 (31.74)
  3 Sandeno, Kaitli  22     2:14.32 (31.20)
  4 Caverly, Kriste  20    2:14.79 (31.76)
  5 Kukors, Ariana   15     2:15.11 (31.35)
  6 Aemisegger, Ali  17   2:16.50 (32.06)
  7 Smit, Julia      17   2:17.07 (31.69)
  8 Bruce, Caroline  18     2:18.25 (33.60)
 
Women 400 LC Meter Freestyle
  1 Piper, Carly     21   4:11.05 (29.96)
  2 Ditto, Kelsey    15    4:11.62 (30.88)
  3 Ziegler, Kate    16    4:12.09 (30.44)
  4 Conway, Laura    20     4:14.55 (31.60)
  5 Mason, Emily     22   4:15.13 (31.63)
  6 Chandler, Ashle  20    4:15.33 (32.18)
  7 Kiel, Alyssa     18    4:16.77 (31.65)
  8 Sandeno, Kaitli  22    4:19.72 (32.91)
 
Women 100 LC Meter Backstroke
  1 Coughlin, Natal  22  1:01.08 (31.37)
  2 Moss, Jeri       20   1:02.30 (31.96)
  3 Rogers, Lauren   17   1:02.36 (32.28)
  4 McGregory, Hayl  19     1:02.42 (32.31)
  5 Hoelzer, Margar  22   1:02.69 (32.48)
  6 Smith, Marshi    20   1:02.74 (32.46)
  7 White, Brielle   21    1:02.82 (32.16)
  8 Kukors, Ariana   15   1:03.28 (32.38)
 
Women 200 LC Meter Freestyle
  1 Hoff, Katie      15    1:59.56 (29.90)
  2 Descenza, Mary   20   1:59.93 (29.87)
  3 Myers, Whitney   20     2:00.14 (30.19)
  4 Burckle, Caroli  18  2:00.16 (30.26)
  5 Sandeno, Kaitli  22   2:00.33 (30.08)
  6 Komisarz, Rache  28    2:00.42 (30.13)
  7 Piper, Carly     21   2:01.07 (30.31)
  8 Hill, Elizabeth  19    2:02.76 (30.86)
 








04・02
 小中学生水泳合宿から戻りました!!。レポートは下記の通りです。合宿中、「辰巳国際水泳場」に行ったところ、1階のレストラン&売店が撤退していました。どうなるんだろう…。

★『小中学生・水泳合宿』レポート★
回を重ねるごとに壮絶になる「小中学生・水泳合宿」が無事終了しました。今回は、希望者の半分以上が定員オーバーでは入れないという、今までない事態でした。参加者は、水泳部、選手コースの子からクロールだけ泳げる子までさまざま。ではレポートです。
1日目
午後12:30集合。私が12:15に着いた時にはほとんどの子が来ていた。午後1:00、研修ルームにていよいよ合宿開始!!。送りに来たお母さんも一緒に合宿の説明&第一日目のテーマ「バタフライ」のお話。(はじめが肝心だ…。人数も多いし、まじめな日のために作った「DVD」&「インターネット」&「アニメーション」を使って解説。熱心にノートをとる子供たち…。(う〜ん、今までにない展開だ…)。まじめに聞く子供たち。「先生〜!質問!。」(おっ、質問まで出たぞ!)なんと質問してきたのはお母さん…。午後2:30、プールで講習開始。まだまだ緊張感のある子供たち。レベルごとに3グループに分け、研修で説明した動きを思い出しながら、泳ぎの練習。プールで2時間半が終了し、チェックイン。午後6:30夕食。食事は「バイキング」。結構お値段が高めの夕食バイキングにもかかわらず、「コーン」しか食べない子が…。「こんなに色々あるのにコーンじゃもったいないよ。」「だってコーンが大好きなんだもん!。普段、こんなにコーン食べさせてもらえないから…」と…。自由にお風呂に入り、9:00消灯。毎度のことだが、9:00に寝るはずがない…。ましてこの日は「バーレーン戦」があり、9:30くらいまで放送している。今回は各部屋にテレビがあるので、見ているに違いないと、「消灯」の見回りに行くと…。一番しっかりしている「小学2年生部屋」は、サッカーの試合途中だが、消灯時間なので電気を消して寝ていた。えらい!!。次の部屋は、男の子も女の子も混じって大騒ぎ!!。また別の部屋は、男の子たちが全裸でサッカーボールを持ち、日本を応援している…。「ダメだ…試合が終わるまでは…。」試合が終わり、10:00に見回り。「先生、眠れない…」「せんせい、おなかが痛い…」「先生、部屋が暑い。」「先生、明るくて眠れない。「先生、暗くて眠れない…。」もう、いろいろ…。次は11:00。全く寝る気配はない…。そろそろ私が眠くなり、12:00に寝る準備を…。何だか廊下が騒がしい…。見ると、廊下に10人くらいが騒いでいる。「いい加減に寝なさい!!。」「うわ〜逃げろ〜!。」「他のお客さんも寝ているんだから、静かにしなさい!!。明日は6:30起床だから、すぐに寝なさい!!。」。すっかり寝静まった午前2:00。またしても廊下を走りまわる音が…。部屋を見に行くと、みんな寝ている…というより、完全に全員が寝たふりをしている…。午前3:30またしても話し声が…。廊下で2人捕まえる。お尻を思いっきりたたいて「すぐに寝ろ!!」。午前4:30、私がトイレに行きたくなり廊下に出ると、一人が部屋から飛び出してきた。「何してるんだ!!。」「トイレに行こうと思って…」と、次々に5人も廊下に出てきた。「こんな時間に同時に5人もトイレなんておかしいだろ!!」「ぐ、偶然だよ…な!!。」「う、うん、ほんと、こんな事あるんだね…偶然ってすごいね…」。
2日目
午前6:30起床。各部屋に起こしに行くと、驚くことに、4:30まで起きていた子供たちが、外でサッカーをしている…。なんてタフな奴らだ…。朝食中、小学5・6年の女の子たちが「昨日は1時間ごとに男の子たちから電話がかかってきて眠れなかった…」「先生に言うなよ!!。」「おまえたち、電話してたのか!!。」結局女の子たちも3:00くらいまで起きていたらしい…。9:00午前の講習。研修室で背泳ぎの理論を説明。10:00〜プール。今回は男女が同じ数なので、最後に「男子vs女子のリレー」を。タッチの差で女子の勝ち!!。中学生の女の子たちが、「午後もリレーして、女子が勝ったら、男子が女子にハーゲンダッツのアイスをおごることにしよう!!」と。「よ〜し!!。」と燃える男の子たち。この時間、隣で「森隆弘選手」の撮影をしていた。私が皆に言うとみんなが大騒ぎしそうだったので、黙っていたが、一人が「あの人、森って人に似てる」と言い出したら「森って誰?」「森って誰?」と、すぐに騒ぎに…。しかし、あちらは撮影中なので、騒がないようにに…。12:30昼食。昼食はお弁当。かなりのボリューム。午後は2:00開始。それまでは自由に。てっきり昼寝をするのかと思ったら、男子も女子も外で大騒ぎ!!。午後2:00午後の講習開始。午後は平泳ぎ。教室での話もみんな真剣に聞いている。特に小学2年生の子(4人)が本当に感心するくらい話を聞いている。講義1時間&プール2時間半が終わり、最後にまたリレー。ま、またしても女子の勝利!!。6:30夕食。調子に乗る小学男子たちに、中学生の女の子が喝!!。「おまえたちうるさいんだよ!!。うちらの部屋に来い!!。説教してやる!!。」と呼び出しがかかった…。夕食が終わると、小学2年生の子が私のところに…。「先生、うちのリーダーが、鍵を持ち忘れて部屋に入れなくなっちゃった。」と…。そう、今回のホテルは「オートロック」。しかも5人部屋で、鍵が1つしかないため部屋のリーダーを決めて、リーダーが鍵の管理をすることにしたのだ。もうリーダーは、自分のミスを責められて半べそ状態。「だいじょうぶ、すぐ開けてもらうから。」このような部屋に入れなくなった事件は、全部で10回以上あった…。この日の夜は「お楽しみ会」。当初予定では、肝だめしをしようかと思ってたので、いいコースをフロントに聞いたところ、「この辺は浮浪者が多いのでやめたほうがいいですよ…。」と。そこで、急遽、教室で「部屋別対抗ゲーム大会」に変更!!。優勝チームには「ハーゲンダッツのアイスを一人1つずつ」ということに。1時間盛り上がって、部屋にもどり、消灯までお風呂タイム。9:30、第1回目の見回り。男子の全部屋に人がいない。つまり男子が全員いない…。どこにいるのかと思ったら「女子中学生」の部屋に全員がいた…。中学生に一生懸命ご機嫌をうかがっている男子たち…。中には、ゲームで勝った賞品のアイスまでプレゼントしている。女子中学生たちはすっかりご機嫌に…。10:30、今夜は何時までかかるのか…と思っていたら、なんと、全員がすでに寝る体制になっていた…。やはり、かなりの寝不足で、みんな疲れきっている様子。どう見ても寝たふりではない。私もつかれきっていたので、11:00前に寝てしまった…。
3日目
午前6:30起床。各部屋に起こしに行くが…すでにいない。もう起きて散歩やらサッカー、ジョギングをしている子まで…。7:00朝食。「昨日は何時に寝た?」と聞くと、一番遅い子でも11:00。皆がみんな、そんなに早く寝るとは…と思っていたら、深夜のテレビを見たくて、早く寝て深夜に起きる計画を立てていたらしいのだが、全員が朝まで寝てしまったらしい…。おかげでみんな絶好調!。さあ最後のプールだ!!。最後はクロール。教室で講習が終わり、プールで泳ぎ、最後に記録会を!!。好きな種目2種目の記録。そして最後の最後にリレー!!。因縁の「男子vs女子」。結果、またしても女子の勝利!!。プールから上がり、お昼のお弁当を食べながら、過去の国際大会のDVDを見る。「この人、腰が高い」「あ〜、この人、肩が前に出てる。」など、見るポイントも変わってきた…。最後は、外で記念撮影!!。お疲れ様でした!!。
「あれがない、これがない」と言っていた物も出てきました…。とにかく、ケガもなく、無事3日間が終了!!。お迎えのお母さんが全員到着し、家路に着きました。みんなお疲れ様。お手伝いいただいた皆様ありがとうございました!!。




これ以前の新着情報はこちら